おしゃれやかんはブランドで選ぶ時代
やかんはお湯を沸かして注ぐためだけのツールですが、遡れば鎌倉時代からあるというその形状は、究極のプロダクトデザインとも言えます。時代とともにデザインが変わり、そして変わらず愛されているやかん。たくさんのブランドの中から、いつも手元に置いておきたいお気に入りのやかんを見つけませんか?
おしゃれやかんはキッチンを華やかに
いつもキッチンにちょこんと佇む、おしゃれなやかん。お湯を沸かして注ぐというシンプルな目的のツールでありながら、キッチンにおけるその存在感は絶大。お気に入りのやかんは、キッチンから日々の暮らしを華やかにしてくれます。
贈り物にも使われるおしゃれなやかん
やかんは贈り物にも使われます。「火に強い」ことや「家を焼かん(やかん)」の語呂合わせから、引越し・新築祝いに良いとされています。ただし火事を連想させる赤色は避けましょう。もちろんキッチンアイテムとして結婚祝いや母の日などのプレゼントにもオススメです。
おしゃれやかんを選ぶときはココをチェック
やかんは見た目のおしゃれ度だけで選んでしまうといずれ棚の奥へとしまわれてしまいます。使い勝手が良くなければ狭いキッチンで手元に置かれることはありません。やかんを選ぶときのチェックポイントをまとめました。
サイズ容量|何人分のお湯を沸かすのか
用途や人数などから最も多い使い方を割り出します。例えばカップラーメンなら1つ300〜400mlで4人分なら1.5L程度、コーヒーなら約200mlで4人分は1L程度が必要。やかんは沸騰時の吹きこぼれがあるので満水容量より最適容量が少ないので、容量表示には注意してください。最適容量に必要な湯量が足りるものを選びましょう。
IHに対応か|材質と底面の形状はどうか
やかんには、ステンレス、ホーロー、アルミ、鉄、銅など様々な材質があります。ホーローや鉄製でIH対応を謳っている商品も増えていますので、プレゼントにはどちらでも対応できるものを選びましょう。IHコンロもガスコンロも底面が広くて平らなものは熱伝導が良く早くお湯を沸かすことができます。
やかんの素材別記事はこちら
持ち手の形|持ちやすさと洗いやすさは
やかんの取っ手の部分は、デザインも様々。固定型のものよりは片側に倒れるタイプの方が洗いやすく、お手入れがしやすいのでオススメです。しかし可動する取っ手は壊れやすい部分でもあります。また、容量の多いタイプは重くなるので、しっかりと持ち上げて注ぎやすい取っ手を選びましょう。