燻製食材のおすすめ20選+ランキングTOP10|作り方のステップもご紹介

燻製食材は魚介類からコンビニで買えるものまで幅広いのが特徴です。最近はキャンプだけでなく家でも燻製に挑戦している方も急増中。今回は燻製食材の定番おすすめを種類別に20選一挙紹介。さらに人気食材ランキングTOP10も大公開します。ぜひ参考にして美味しい燻製ライフを!

この記事をかいた人

家族で釣りや登山を楽しんでいます。 今年の目標は4歳の息子との富士登頂です! アウトドアのアイテムを調べるのは毎日の楽しみ。 よろしくお願いいたします。

燻製を食べたい!方法は3つ

燻製の方法は、大きく分けると3つあるというのはご存知ですか。作り方を変えることで、仕上がりの食感がまったく違ったものになります。食べたいもののジューシーさやシーンを想定して、燻製にかける時間や温度を調節しましょう

温燻

一番スタンダードなのが、温燻。50~80度で数時間~1日をかけていぶします。食材の水分は半分くらい残っているので、塩分が薄く口当たりが優しいです。そのかわり保存期間は長くても3日~5日。燻製できる食材は、たいていの場合温燻で食べることができます。

冷燻

20度前後、室温状態でいぶすのが冷燻。数日~数週間をかけていぶすので、食材の水分がほとんど抜けた仕上がりになります。固くなりますが、そのかわり一か月ほどの保存がききます。作るのに時間がかかるので、高温多湿の夏場には食材が痛みやすく、作るのに適しません。

熱燻

80度以上の温度で作るのが、熱燻。15分~1時間ほどいぶすと完成です。食材の水分がしっかり残っているので、ジューシーな味わい。食品に対して加熱するというより、煙で香り付けをする感覚。なので、生ものを熱燻で調理する場合、保存性はあまりありません。すぐに完成するので、アウトドアに最適です。

燻製を食べたい!作り方のステップ

燻製には、いくつかのステップがあります。となると、初心者にとってみては、面倒で敷居が高いかな、と思われがちですが、実際にやってみると意外と簡単なものです。詳しい手順を見ていきましょう。

塩漬け

一番最初のステップは「塩漬け」。「ソミュール液(濃度4~20%の塩水に砂糖とスパイスを混ぜた液)に、食材を付け、冷蔵庫に入れて塩分をなじませていきます。殺菌と味付けの効果があり、何日間もつけるとそれだけ燻製後の保存期間も長くなります。

塩だし

塩分がしみこみ、殺菌された食材から、塩分を取り除くのが「塩だし」。食材をボールに入れて水道水を流し込み、塩分と食材の汚れを取り除いていきます。勢いよく水をかけると水が傷ついてしまうので、ボールの壁面に水道水をあてるようにしましょう。1時間~3時間ほどで綺麗になります。

乾燥

NEXT 乾燥