ロッドホルダーとは
その名の通りロッドを車に固定するためのアイテムのことを指して言います。車での異動の際に安全に運ぶためのアイテムということはなんとなくイメージとしてわかる人も多いでしょう。しかし、どういう意図があってそのアイテムを使うのかどういったアイテムか詳しくわからない人もいるでしょう。詳しく紹介していきます。
ロッドホルダーは車にロッドを収納するアイテム
車での移動の際に収納して運ぶアイテムのことを総称してロッドホルダーを言います。一般的な形状は、アーム型やベルト型の様に車内の天井部、左右前後を活用して固定するタイプと、窓ガラスに吸盤で張り付けて固定するタイプです。どちらも、ロッドを支えるように固定して使用するアイテムになります。
このアイテムを使うことで、簡単な収納と持ち運びをおこなうことができます。また、持ち運びの際にロッドの損傷を防ぐ効果も持っているので安心して移動することができるようになります。
ロッドホルダーはタックルを守る役割がある
ロッドホルダーは快適な収納と移動を実現することはもちろんですが、ロッドを守る役割があります。その効果については、ホルダーの形状や形を見たことのある人、釣りでロッドを使用している人であればお気づきのことも多いでしょう。詳しく解説していきます。
ロッドの折れや曲がりを防ぐ
最も大きな魅力とメリットといえるポイントがこれです。車での同時には振動が起こるもの。ロッドはその性質上どうしても柔らかく壊れやすい部分があります。そういった部分が振動や衝突で破損する可能性があるのです。これらのトラブルを防ぐために、有効な防止手段がホルダーになるのです。
選べるロッドが増える
選べるロッドが増えることもおすすめの理由になります。釣りが好きな人であれば、現地でロッドを選んで好きなスタイルで釣りを行いたい人も多いでしょう。しかし、そこでネックになるのが荷物の量です。持ち運びには限界があります。このホルダーがあれば、まとめて数本運ぶことも可能なので、その場でスタイルを変えることも可能になるのです。
釣り具の積載量も増える
ホルダーのおかげでスペースの有効活用ができます。その結果、その他釣り具の積載量も増えて、新しいスタイルに挑戦したり現在のスタイルをより効率化を図るアイテムを運んだりと有効活用することができるようになります。こういった恩恵は安心して預けられるホルダーがあるからこそです。
ロッドホルダーの種類
ホルダーの種類についてみていきましょう。ホルダーと一言で表してもいくつか種類があり、固定方式やそれぞれメリットや弱点などを抱えています。車にもある合わないと個性がありますので詳細な情報をおさえておきましょう。
簡易型ロッドホルダー
ホルダーには3種類あり、一つ目が簡易型モデルです。簡易型は窓ガラスに吸盤で固定したり、サイドアームのみで固定したりします。そのため、重量のあるロッドは固定に向かないことが弱点です。また、ホルダーに対して持ち運べるロッド本数がほかのタイプと比べても少ないです。
しかし、安価で手に入れることが出来、取り付けも簡単なので扱い自体は非常に簡単。そして、車を選ぶこともなく、窓ガラスに吸盤を張るだけであれば室長の確認は必要ですが、ほぼどの車にも対応できます。数本だけ持ち運べればいいという人にはおすすめです。
ベルト型ロッドホルダー
2つ目がベルト型モデルです。本モデルは、車内の前後左右を使って固定するホルダーになります。車内への取り付けは簡易型と同様に簡単に行えますが、ロッドの固定はベルト2本と簡易型よりは安定感と本数を一度に運べる設計です。ただし、こちらも重量のあるロッド向きではないので、軽量なものを4本程度運ぶ際に活躍が期待できるでしょう。