七輪の使い方教室!上手に使って絶品料理を楽しもう

日本に古くからある調理器具と知られていますが、古めかしいというイメージをお持ちではないですか?七輪の使い方を知れば、絶品料理を堪能したくなりますよ。焼肉や焼き鳥、さんまが想像以上に美味しくなります。簡単ですから是非一度お読みになってください。

この記事をかいた人

記事をお読みいただきありがとうございます、中村雄二と申します。バイクに乗ることが好きな若者です。ツーリングキャンプ系統の記事を好んで書いたり読んだり…。よろしくお願いします。

七輪の構造を知って使い方をよく理解しよう

RitaE / Pixabay

調理用のアイテムとして古くから日本にある七輪というアイテムですが、様々な最新の調理器具を日常的に扱いなれている方たちにとっては七輪がどんなものなのか分からないかもしれませんので、まずは構造からご紹介しましょう。

七輪の構造はシンプル

構造に関しては、いたってシンプルです。下部の方には風邪を内部に送るための送風口があり、内部には炭を置いておくための火皿が、その上に炭が置かれ、焼き網を被せたその上から食材を置いて焼いていくという形になっています。

七輪の火力調整は株の送風口の調整だけでOK

バーベキューなどでつかうコンロは上や横からうちわ等で風を送って炭を温めるというのはご存じのことかと思われますが、こちらに関しては前述しました下部分にある送風口から風を送るだけで火力の調整をすることができるようになっているのです。

七輪は上部以外囲われているから炭が少なくても大丈夫

構造のご説明でご理解いただけているかと思われますが、網を載せる上部分以外は本体でほぼ完全に覆われています。送風口から送られてくる風がダイレクトに炭に影響してきますので、例え炭の量が少なかったとしても着火剤などを使用すれば簡単に着火し、十分調理をすることはできるのです。

七輪を家(室内)で使う場合の注意点

LAWJR / Pixabay

ここまでは今回取り上げてご紹介する調理器具の構造や特徴などについて簡単にではありますがご紹介しました。屋外で使用するのが前提のものと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、屋内であっても使うこと自体はできるのです。

家(室内)で使う場合は一酸化炭素に要注意

punch_ra / Pixabay

ただし、屋内で使用する時には注意しなければならない点があります。それが、炭を焚いている途中で発生する一酸化炭素です。換気をし続けられる環境でないと一酸化炭素中毒になって倒れてしまう危険性がありますので、常に換気ができる場所で使うようにしましょう。

テーブルの上に七輪を置くなら敷板が必須

Skitterphoto / Pixabay

そして、もし七輪をテーブルの上など日常的に使用するものの上で使うというのであれば、直におくのではなく必ず敷板を置いておくようにしましょう。使用しているとどんどん本体温度が上昇し、直だと黒ずんでしまうからです。

できるだけ匂いの少ない炭を使おう

diddi4 / Pixabay

また、調理のために使う炭も選び方に気をつける必要があります。これに関してはできるだけ匂いの強くないもの、例えば備長炭などがその代表的なもので、加工がされているものや価格が安いものだと匂いが強く使っていてストレスになる可能性が大きいのです。

七輪を屋外(庭・キャンプ)で使う場合の注意点

kul2r / Pixabay

NEXT 七輪を屋外(庭・キャンプ)で使う場合の注意点