七輪の構造を知って使い方をよく理解しよう
調理用のアイテムとして古くから日本にある七輪というアイテムですが、様々な最新の調理器具を日常的に扱いなれている方たちにとっては七輪がどんなものなのか分からないかもしれませんので、まずは構造からご紹介しましょう。
七輪の構造はシンプル
構造に関しては、いたってシンプルです。下部の方には風邪を内部に送るための送風口があり、内部には炭を置いておくための火皿が、その上に炭が置かれ、焼き網を被せたその上から食材を置いて焼いていくという形になっています。
七輪の火力調整は株の送風口の調整だけでOK
バーベキューなどでつかうコンロは上や横からうちわ等で風を送って炭を温めるというのはご存じのことかと思われますが、こちらに関しては前述しました下部分にある送風口から風を送るだけで火力の調整をすることができるようになっているのです。
七輪は上部以外囲われているから炭が少なくても大丈夫
構造のご説明でご理解いただけているかと思われますが、網を載せる上部分以外は本体でほぼ完全に覆われています。送風口から送られてくる風がダイレクトに炭に影響してきますので、例え炭の量が少なかったとしても着火剤などを使用すれば簡単に着火し、十分調理をすることはできるのです。
七輪を家(室内)で使う場合の注意点
ここまでは今回取り上げてご紹介する調理器具の構造や特徴などについて簡単にではありますがご紹介しました。屋外で使用するのが前提のものと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、屋内であっても使うこと自体はできるのです。
家(室内)で使う場合は一酸化炭素に要注意
ただし、屋内で使用する時には注意しなければならない点があります。それが、炭を焚いている途中で発生する一酸化炭素です。換気をし続けられる環境でないと一酸化炭素中毒になって倒れてしまう危険性がありますので、常に換気ができる場所で使うようにしましょう。
テーブルの上に七輪を置くなら敷板が必須
そして、もし七輪をテーブルの上など日常的に使用するものの上で使うというのであれば、直におくのではなく必ず敷板を置いておくようにしましょう。使用しているとどんどん本体温度が上昇し、直だと黒ずんでしまうからです。