スモラバトレーラーとは
スモラバとは”スモールラバージグ”の略で通常はシンカーが3.5g以下の物を指します。現在のバスフィッシング業界では、バスの個体の減少化やフィールドのハイプレッシャー化が進み、このジグが切り札的な釣法になっています。今回はそのトレーラーにスポットライトをあててみます。
特徴
トレーラーとして想像しやすいのが、ラバージグのトレーラーと同じ発想をしてもらえると分かりやすいです。後は、重さとサイズを合せる事が重要になってきます。具体的には、”クロー系”や”シュリンプ系”のものです。あと”ストレート系”も良く使用されます。
重さ
シンカーが3.5g以下なので、トレーラーのワームの重さは1~2gまでに抑えた方がバランスがとれます。スモラバのシルエットと合せるようにチョイスすれば、重さに関してはさほど気にしなくても良いです。
サイズ
サイズに関しては良く笑い話で”他の用途で使用して、魚がバイトするなどしてちぎれたもの”という話をよく聞きます。スモラバはシルエットが小さいので、ちぎって小さくした方がジャストフィットすることが多いのです。そのまま使うには3インチ以下の物が適合しやすいです。
スモラバトレーラーのつけ方
次はスモラバへの取付け方です。ジグへの取付け方次第で、ワームが魚にとってただの物体に見えるか、バイトの対象になるか大きく変わってきます。覚えておくと便利なポイントもご紹介いたします。
ラバージグに取り付ける
トレーラーの付け方は、ラバージグと同じ要領です。フックの種類がノーマルフックとオフセットフックがありますので、それによって使い分けします。ノーマルフックはちょん掛けか、通し差しです。オフセットはフックの先が隠れるようにしてください。どちらも”まっすぐに”刺すことが一番のポイントです。
ポイント
まっすぐ刺すのととの同時にトレーラーで気をつけたいことは、キャスト前にずれていないかチェックをすることです。キャストを繰り返すと次第にワームがずれてきてしまいます。ワームがちぎれてくるのです。この対策にはフックが通る場所にあらかじめ瞬間接着座を塗ると強度が増しますにで試してみてください。