雷魚について
雷魚は英語では蛇に似た姿により、スネークヘッドと呼ばれています。もともとは食料としての活用を期待され中華民国や朝鮮半島から移入されたようです。一部の研究では江戸時代の文献に雷魚の可能性のある魚が載っており、在来種という説も唱えられています。
雷魚はタイワンドジョウ科の魚の総称
現在、日本国内で一般的に見られる雷魚は、中華民国や朝鮮半島から移入された種であると考えるのが一般的で、タイワンドジョウ、カムルチー、コウタイの3種の総称となっております。雷魚は肉食性のフィッシュイーターで魚やカエルを常食し、鳥類や小型の哺乳類も捕食することもあるようです。
タイワンドジョウ
タイワンドジョウは別名、ライヒーと呼ばれ、中国南部、ベトナム、フィリピンが原産の魚です。1900年前半に日本に移入され、現在は西日本の一部の地域に生息しています。流れが急な河川域ではほとんど生息せず、池や沼などの止水域が主な生息場所です。全長は概ね40~60cm程度で円筒形の形をしています。
コウタイ
コウタイは中国南部、台湾及びベトナム北部に分布しています。日本には1960年代に移入されましたが、大坂及び沖縄での分布にとどまっています。止水域よりも流れのある河川部を好み、原産国では山間部の河川域に生息することが多い種類です。全長は30cm程度の円筒形で、3種の中では一番小型の種類となっています。
カムルチー
カムルチーは東アジアの広範囲に分布しています。日本はもとより、中央アジアにも移入されています。全長は30~80cm程で最大で120cmくらいまで成長するといわれています。タイワンドジョウやコウタイと同様に円筒形の体型をしています。
日本には1920年代に朝鮮半島から移入されたといわれており、池や沼などの止水域を住みかとして好みます。ほぼ日本全域に分布していますが、多くの地域で生息環境が悪化しており、個体数を減らしています。
雷魚釣りの時期
雷魚釣りのターゲットとしてメインとなってくるカムルチーの原産はもともと亜熱帯から熱帯の地域です。そのため、冬季は冬眠しているためつりをする事が出来ません。地域にも寄りますが、4~10月がシーズンとなっています。
雷魚釣りの時期は夏~秋
シーズンの中でもやはり、ハイシーズンは5~9月にかけての気温の暑い時期です。この時期はカエルなどの雷魚が好むベイト類が活発になる季節でもあります。特に5~6月は雷魚のスポーニング(産卵)時期となります。スポーニングの前の時季はスポーニングに備えて活発に捕食するようになります。
水温が高いと雷魚も活発になる
一般的に雷魚は、水温が18℃以上なると、活動を始めるといわれています。18℃以下では基本的には水底の泥の中で冬眠をしています。雷魚はえら呼吸のみだと長い時間生きられない身体の構造をしています(空気呼吸が必要です)。そのため、冬眠中でも定期的に水面に呼吸をしに顔を出します。