髪が伸びるお菊人形は魅力がいっぱい!恐れられる人形のかわいい素顔に迫る!

「お菊人形」を知っているあなたはオカルト好きですね?70年代のブームで怪奇部門ではスーパースター扱いだった「お菊人形」、髪が伸びる謎にみんなが夢中になりました。しかし怖いだけでなく、本物をみるとかわいいお人形さんなのです。今回はお菊人形のかわいさを紹介します。

この記事をかいた人

わかりやすく読みやすい記事の執筆を心掛けています。

お菊人形の「かわいい」ポイント

vandonov / Pixabay

お菊人形ってどんな見た目か、ご存知でしょうか?怖いイメージが先行してはいませんか?ネット上で出回っている画像も、なんだか怖い雰囲気が漂ってますよね。だけど、そんなに怖い存在じゃないんですよ。まずは、「お菊」と名付けられたこのお人形の印象を、プラスに変えることから始めます。

幼い子どもを思わせるあどけなさ

出典:PhotoAC

「市松人形」は、幼い子どものような顔立ちで、あどけなさが垣間見えます。「お菊」も例外ではなく、ほっぺは幼児特有の丸みを帯び、黒目がちで、美しく澄んだ目をしています。長い歳月を経た人形なので、多少の傷みは出ますが、愛らしい佇まいは健在です。

着物が似合う黒髪

出典:PhotoAC

市松人形は色白で、「日本人らしい」顔つきなので、とても黒髪が似合います。また、黒髪は着物とも相性が良いことで知られますよね。本来、市松人形は「着せ替え人形」なので、着物を何着か合わせてみたり、季節によって着物を替える楽しみ方もできます。余談ですが、「お菊」の着物も、ときどき着せ替えられています。

成長している?

nattanan23 / Pixabay

「お菊」の顔は、昔の写真と比較すると「変化している」そうです。具体的には、「大人っぽくなった」といいます。長い月日が経っていますし、あらゆる理由で人形の顔に変化が出てくることもあるでしょう。あるいは本当に、「お菊」自身に宿った魂が成長し続けているのかもしれません。

「市松人形」とは?

geralt / Pixabay

「お菊人形」とは、「お菊」という名前の「市松人形」を指します。ここでは、「市松人形」の存在にも興味を持ってもらうために、少しだけ市松人形の歴史に触れていきます。ぜひ知ってください。

着せ替え人形の一種

出典:PhotoAC

市松人形の発祥は室町時代の「抱き人形」からです。「裸市松」という形で売られており、着物は自分で作るのが一般的でした。「裁縫人形」としての側面が強く、子どもが人形の着物を縫うことで、裁縫の練習台として各家庭に存在していました。

体長は20㎝から80㎝と豊富です。40㎝が一般的なサイズで、「お菊」もまた40㎝です。頭は木製で、胴体はおがくずの詰まった布でできています。「お菊」はお腹を押すと鳴く仕組みです。鳴くタイプの人形は昭和に入って出てきたようで…お菊人形の話はどこまで本当なのか、真偽のほどは定かでありません。

「市松」の由来は?

OpenRoadPR / Pixabay

「市松」の由来については、3つの説があります。最も有力な説は、人形の顔が江戸中期に人気を博した歌舞伎役者「佐野川市松」に似ていたからというものです。「市松」の名に便乗したかたちです。

NEXT 「市松」の由来は?