ラムチョップとはどんなお肉?
ラムと聞くと羊ということはわかりますがチョップとはいったい?と思う方も多いと思いますが、ラムチョップは羊のあばら骨が付いた背中の肉のことを言い、背中の肉はロース肉と言われている部位になります。またそのなかでもラムチョップは生まれて1年以内の子羊の肉になります。
ラムチョップは羊の骨付きロース肉
ラムチョップは生まれてから12か月(1年)以内の子羊、まだ永久歯も生えていない子羊のあばら骨が付いたロース肉を骨ごとカットしているものをいいます。その為羊の特有の匂いも比較的少なく、身も柔らかい為とて食べやすく人気の高いお肉になります。また他の肉に比べてとてもヘルシーなので、女性に人気です。
羊肉のラムとマトンの違いは年齢
ラムには年齢によって呼び名が違います。生まれて1年以内の子羊は”ラム”と呼び、1年以上たっている羊の肉は”マトン”と呼びます。マトンの肉は一般的にジンギスカンなどで食べる肉がマトンと呼ばれる肉を使っていることが多いです。マトンは比較的ラムよりも匂いが強いのが特徴です。
肉質柔らかなフレンチの高級食材
ラム肉は子羊の肉なので、とても肉質も柔らかいので、フレンチでは高級食材ともいわれておりよくフレンチ料理でも使われることがあります。ちなみにチョップという意味は「叩ききる」であばら骨に沿って1つずつ切り離したものを”ラムチョップ”、塊の状態では”フレンチラック”と言われています。
ラム以外のミートチョップは?
ラム肉以外でもあばら骨が付いたものをそれぞれの肉の名前にチョップが付くようになっています例えば豚肉ならポークチョップ、牛肉ならビーフチョップといいます。それぞれどんなものなのか詳しくご紹介します。
ポークチョップ
豚肉のあばら骨が付いたものをポークチョップと言います。またその豚肉を油で焼いたものもポークチョップと言われています。に様な言葉で、豚肉をケチャップなどで味付け足した料理がポークチャップになります。
ビーフチョップ
こちらも同じようにあばら骨が付いた牛肉をビーフチョップと言います。ビーフチョップは牛の骨付き肉になり、ラムチョップと同じく柔らかくてとてもおいしいお肉です。グリルやカツレツなど様々な料理に使えます。