キックの鬼!沢村忠とは?現在何をしている?
1960年代に巻き起こったキックボクシングブームの火付け役の沢村忠氏は、圧倒的な強さを見せ、”キックの鬼”とも呼ばれていたほどとても有名なキックボクサーです。その沢村忠とはいったいどんな方だったのか、デビューから引退までを簡単にご紹介したいと思います。
キックボクシングブームを巻き起こした選手
キックボクシングは日本の格闘技の一つで、創設者の野口修氏がムエタイの試合ルールを参考にして作られた打撃格闘技になります。
幼少期から教わっていた空手でとても強い存在だった沢村氏の実力を評価し、野口氏はキックボクシング道へ勧誘しました。すると見る見るうちに強さを見せ、得意の必殺技で多数のKOを勝ち取るほど最強の男となりました。
現役時代は「キックの鬼」と呼ばれた
初めての試合から数えると241試合も戦い、232勝を挙げています。これほど勝利が多いのは、沢村氏が得意とする前蹴りや必殺技”真空飛び膝蹴り”が他の選手には真似できず、勝利を収めていました。これらの技を得意としていた為に”キックの鬼”と呼ばれていました。
デビュー戦からKO勝利
初めての試合は1966年4月になり、「空手VSムエタイ」と呼ばれる試合でした。結果は沢村氏が2R・KO勝ちで華々しいデビュー戦を飾りました。その2か月後に行われた試合ではムエタイのルンピニーフェザー級8位のサマンソー・アディソンとの対戦で16度のダウンをもらい、4R・KO負けと初めての負けを味わいます。
この試合で沢村氏は25カ所の打撲、頭蓋骨の陥没、肋骨4本骨折、7本の刃が折れるなどひどい状態で病院送りとなってしまいました。これだけひどい状態になってしまったので、キックボクシングの世界へ勧誘した野口氏はこの試合を最後にやめてしまうのではないのか。と不安もよぎったそうです。
敗北からの復活
大変な怪我を負った沢村氏は、キックボクシングをやめてしまうのではないかと心配されていましたが、この圧倒的な敗北が沢村氏の闘志に火をつけました。怪我が治り病院を退院後、沢村氏は八ヶ岳へ向かいます。誰もいない八ヶ岳で何をするのかと思えば、修行を始めたそうです。
誰もいない場所で行った修業は、精神を鍛える修業を行いました。厳しい環境の中、一人で2週間程度山の中でひたすら鍛えたそうです。その修業が終わると次はトレーニングを開始しました。修業・トレーニングは約1年にも及びました。
サマンソー・アディソンとの再戦
敗北を味わった試合から修行を重ね、再びリングに上がったのは約1年後でした。復活後の試合相手は、なんとKO負けとなってしまったサマンソー・アディソンでした。病院送りから修行やトレーニングの成果が発揮され、互角の戦いを見せましたが、見事勝利を勝ち取ることができました。
最後は潔くキックの世界から身を引いた
沢村氏は元々、27歳まで選手として活躍するつもりでいたのですが、人気が出てきたキックボクシング界ではあまりの人気ぶりで辞めると言い出せなかったそうです。
体が回復する前に試合に出たりしていた為、肉体的・精神的に限界が来てしまい、1976年7月2日の試合を最後に失踪し、その翌年には引退式をとり行いました。
キックボクサー沢村忠の基本情報
現役中はとても強く、キックボクシングを世間に浸透させた沢村氏は、これまで数多くの伝説を作っています。そんな沢村忠の基本的な情報、プロフィールを簡単にご紹介します。