穴子の旬を産地別に解説!おいしい時期のおすすめレシピ6選も!

対馬では良質なエビなどをエサとしているため、程よく脂がのった上品な味わいを楽しむことができます。ここまででも紹介したように本来の味を楽しむなら夏、少し脂ののっているものを堪能するなら冬がおすすめです。

長崎では旬のあなごをこう食べる

煮つけなどで食べられているのはもちろんですが、天ぷらや刺身にしても味がしっかりしているのでおいしくいただけます。ただし現地の方が最もおすすめするのはカツです。サクッと上がった衣を噛むと旨味がジュワーっとあふれ出します。

産地②昔からの穴子の産地「広島の宮島」

昔から産地として最も有名なのが、広島の宮島です。ここでは有名なあなご飯を求め、多くの観光客が訪れています。ではなぜ広島の宮島が知られているのか、あなご飯とはどのようなものなのかを紹介していきます。

広島の宮島の穴子の旬は夏

旬が2回あるといわれていますが、宮島の旬は夏です。冬も食べられていますが、さっぱりとしているけど上品な味わいを楽しめる夏が最もおいしくいただける時期です。これは牡蠣が吐き出すプランクトンが多くいるところへ小魚が集まってきてそれを食べるためで、程よく脂がのった味わいを楽しめます。

広島の宮島の「あなご飯」

有名なあなご飯は捌いたあと醤油やみりんなどで作った甘いたれをつけ焼いたり炙ったものをご飯の上にのせたり、ご飯に混ぜ込んで食べます。ご飯を炊き上げる際にもたれを入れているので旨味が染みわたり、上品な味わいを楽しめます。

産地③隠れた穴子の産地「兵庫の淡路」

淡路島に近接している大阪湾は昔からよく知られた産地です。淡路島はあまり知られていませんが、実は大きなサイズの美味しいものが取れる隠れた産地なのです。獲れる量は少ないですが、一年中おいしく食べられるのが魅力です。

ブランド「伝助穴子」と旬

通常サイズとは違い、伝助穴子とは冬に食べることができる、通常の2倍~3倍の大きさに成長した穴子のことです。大きいだけでなく骨もしっかりとしているので、捌く際には骨切りをしなけらばならないほどです。

「伝助穴子」を食べるなら鍋

この一番おすすめの食べ方は鍋です。程よく脂がのっているがさっぱりとした味わいで、身がしまっているので、鍋に入れるとプリプリとした歯ごたえが楽しめます。煮つけにしてもその上品な味わいを堪能できます。

産地④江戸前穴子なら「千葉の富津」

ここで獲れるのは、ほかの地域の荒波にもまれて育ったものとは違い、穏やかな環境で育っているので、身が柔らかく旨味がつまっています。煮付けにもむいていて、フワフワで美味しくいただくことができます。

富津の穴子の特徴と旬

穏やかな環境で育つ富津の穴子はとても柔らかいのに味がしっかりとしているのが特徴です。ここでは筒を海底に沈め、そこへエサを求めて穴子が入る方法で釣り上げるため、傷つきにくいです。旬はさっぱりとしているけれどもしっかりとした味わいを楽しめる夏がメインです。

富津の穴子の名物料理

煮つけにすると身が肉厚でフワフワの食感を楽しむことができますが、江戸前穴子は天丼で有名です。サクッと揚げた天ぷらの中はフワフワと旨味が詰まっており、甘いたれをかけて食べる天丼は絶品です。

穴子の捌き方と下処理の方法

穴子は血液中に微量の毒を持っていたり、体の表面にヌメリがあるため捌き方、下処理が難しいです。また下処理は調理後の臭みをなくすためにも重要な作業となります。ここではそのやり方を詳しく説明していきます。

NEXT しっかり目打ちして捌きは慎重に