穴子の旬はいつ?
最近では一年中食べることのできますが旬の時期はいつなのでしょうか?穴子には旬が2回あるといわれています。ここではなぜ2回あるのか、それぞれの時期によって味に違いはあるのかについて紹介していきます。
穴子の旬は夏
旬は6月~8月であるといわれています。これは元々淡白な味を楽しむ魚で、脂分が少ないのでさっぱりと食べることが理由です。またうなぎに比べカリウム、鉄分などの栄養価が高いので、夏バテにも効果的です。
冬の穴子も夏の旬に負けないおいしさ
一般的に魚の旬は最も脂ののった時期と考えられていることから、春に産卵を控えているため脂ののった11月~12月頃を旬としています。ビタミンなどの栄養が豊富なので、老化防止などにも効果があります。
穴子ってどんな魚?
うなぎと見た目が似ていて見分けを付けることが難しいですが、その特徴などをふまえて詳しく説明していきます。最近では土用の丑の日にうなぎではなく、穴子を食べるケースも増えてきています。
穴子の名前の由来は「穴ごもり」
日中は砂の中や岩間に潜んでいることが多いことから穴ごもりと呼ばれていましたが、それが変化して穴子と呼ばれるようになったといわれています。柔らかい砂を見つけると尻尾から穴に潜っていきます。
穴子の生態・特徴
生まれたばかりの頃は「のれそれ」と呼ばれ、無色透明なのが特徴です。大きく成長すると、1mを超える大物もいます。エサは主にエビや甲殻類ですが、なんでも食べるため「悪食の魚」とも言われています。
穴子の生息域
世界中どこでも温かい地域の海に生息しているため、日本では北は北海道から南まで東シナ海で多く見かけられます。冬になると海底深くに潜ってしまうこともありますが、海藻が茂る海底付近の潮の流れの穏やかな場所を好んでいます。