はじめに
タイコリールは複数の釣り方の海釣りで使われていますが、主に落とし込みの釣り専用として人気が高いリールです。 これから落とし込みに挑戦される方や海釣りの初心者の方に向けて、タイコリールの使い方やおすすめのアイテム、メリット・デメリットをご紹介します。
『タイコリール』とは
ベイトキャスティングリール(ベイトリール)の原型が「タイコリール」です。楽器の「和太鼓」に見立ててそう呼ばれています。その形状が「太鼓」に似ているリールの総称が「タイコリール」であって、特定の両軸リールのことではありません。「タイコリール」は主に黒鯛などの落とし込み釣りに特化して作られた「落としこみ専用」のリールです。
落とし込み専用『タイコリール』の特徴①
シンプルな構造で軽量
落とし込み専用『タイコリール』は、ドラグやブレーキなどの部品がついていません。非常にシンプルな構造になっていますので小型で重さも軽量化されています。シンプルが故に見た目のデザインが美しいです。
落とし込み専用『タイコリール』の特徴②
巻取り量が一回転分
落とし込み専用『タイコリール』は、スプールの本体自体が回転してラインを出したり、巻き上げたりします。リール内部にギアが入っていないので、一回転巻いたらその量が巻取りの量になります。
落とし込み専用『タイコリール』の特徴③
「指ドラグ」で操作をする
落とし込み専用『タイコリール』は、ドラグが付いていないのでライン放出のブレーキは、スプールのエッジとスプールの外周にある穴を親指で抑えて行います。また、ラインの出し入れ調整は親指でサミングしながら行います。