タックルバッグを選ぶポイント
ダイワ、シマノといった人気のメーカーを買っておくのが一番安心のように思えますが、必ずしも使用している人にぴったりと合っているとは限りません。自分にぴったりのものを選ぶために選ぶ時のポイントを紹介しましょう。
ポイント①収納力
釣りにはたくさんの道具が必要です。ロッドはもちろんのこと、仕掛け、ルアー、ペンチ、ハサミなどがあります。釣りに必要なものが全て入れられるように、収納力の高いものを選ぶということも頭に入れておきましょう。
ポイント⓶防水性
釣りをしているときに水をかぶってしまうこともあるでしょう。水をかぶってしまわないように注意を払っているから大丈夫だという人もいますが、釣り以外でも水に濡れてしまうということもあります。例えば急な雨に見舞われるといった可能性もあるのです。防水性についてもしっかり考えておきましょう。
ポイント③ロッドスタンドの有無
ロッドを入れておくためのロッドスタンドがついているものがあります。このスタンドはロッドを入れるためにあるものでわざわざロッドを手に持っておく必要はありません。そのスタンドが必要かどうか、また必要であれば複数のスタンドがついていることもあるので、必要な本数を入れておけるものを選びましょう。
タックルバッグの種類も見てみよう
タックルバッグにはハードタイプとソフトタイプのものがあります。選ぶときにそれぞれの性能を頭に入れておくとより自分に適しているものを選ぶことができるでしょう。そのためこの見出しではそれぞれのタイプのメリットとデメリットを解説していきます。
ソフトタイプ
ソフトタイプのものは何と言ってもハードタイプと比べて安価で購入できることがメリットになります。そのため費用をできるだけ抑えたい人には助かります。他にも軽量であることもあげられるので、体の負担も減らしやすいです。
デメリットとしてはハードタイプのものと比べて耐久性が低いです。中に収納している道具に衝撃を与えやすいことが挙げられるのでデリケートな道具を持ち歩く人は適していません。またあまり衝撃が伝わらない短い距離の移動に適しているでしょう。
ハードタイプ
簡単に言ってしまうとソフトタイプとは逆になります。耐久性が非常に高いため中の道具を守ることができるのがメリットとなります。リールといったデリケートな道具を複数持ち歩いている人にとっては、とても助かる機能になるでしょう。
デメリットとしてはソフトタイプのものと比べると価格が高いことが挙げられます。そのため費用に限りがある人にとっては、欲しくても購入できないといった場面があります。また重量もソフトタイプ と比べると重くなってしまうので、体にかかる負担が大きくなってしまいます。