登山靴選びは慎重かつ大胆に!
春が近づいてきて、登山をするにも良いシーズンとなってきましたね。楽しみにしていた登山当日はお気に入りの道具をそろえて出発したいですよね。登山をするときの足元の準備は大丈夫でしょうか?
登山靴は登山の安全・快適性を守るカギ
登山靴は登山をする上での安全性や快適性を守るのに重要なものになります。しっかりと準備しないと、歩いている途中で足が痛くなったりしてしまいます。楽しく登山をするためにも、しっかりと準備しましょう。
登山靴の選び方①基本はショップで直接選ぶこと!
登山靴を選ぶ際、自分の足に合っているかどうかが非常に大切になります。足に合っていないと、足が痛くなって歩くのがつらくなったり、捻挫したりと登山を楽しめなくなる原因にもなってしまいます。
登山靴は必ず試着してフィット感を確かめる
ケガせず登山を楽しむためにも、自分の足に合った靴を選ぶことが大切です。登山靴を購入する際は、店舗で実際に履いてみると、自分の足とのフィット感も確かめられますし、登山するときのイメージも膨らみます。
通販の場合は足のサイズは入念にチェック
自分が住んでいるところの近くに登山靴を売っている店がない、店が近くにないなどの理由で、通販(インターネット)で買おうと思われる方も多いと思います。しかし、登山靴はフィット感が第一です。
足のサイズの測り方
登山靴を購入する際は、基本的には試着(試し履き)が必須です。やむを得ず通販を利用する場合でも、普段のスニーカーなどのサイズで注文するのではなく、よく吟味して注文するようにしましょう。
登山靴の選び方②スタイルに合った登山靴のタイプを知ろう!
登山と一口に言っても、どんな山をどのように登山するのか・・・山の形状や登山スタイル、そして季節や天候によってもいろいろな違いがあります。自分がどのようなスタイルで登山をするのかを決めることが大切です。
足首のカットの違い
登山靴にも、どのような登山スタイルをとるかによっていろいろな種類があります。ここでは登山靴の足首カットの違いについて説明します。大きく3種類あり、ローカット、ミドルカット、ハイカットがあります。
ローカット
ソールがやわらかく、曲がりやすいのが特徴です。ゴツさが少なくカジュアルなデザインが多いため、街中でも履くことができます。長距離の登山には向いていませんが、舗装された道の登山や、普段履きでも使えるので無駄になりにくいです。しかし、雨が入ってきやすいところがデメリットです。
ミドルカット
ローカットよりも足首に固定感があります。軽さと強度のバランスが良い登山靴で、ハイキングや日帰り登山などにおすすめです。富士登山などはミドルカットがおすすめです。足首が覆われているので、捻挫の危険性が低いです。
ハイカット
ハイカットのモデルは、ミドルカットよりも堅めのソールで、足首をしっかりと固定してくれます。岩場や急な斜面でも安定した歩行ができるので、長い時間の登山や険しい登山道を歩くときに向いています。
想定シーンの違い
どの山を登るのかを決めても、季節によって天候が違いますし、山の上は急な天候の変化がよくあります。自分が登る山は、どのような特徴があるかを理解しておくのが大切です。想定シーンによっても、登山靴には種類があります。
アルパインブーツ
アルパイン(Alpine)とは、アルプスのことです。皮革が厚くなり、ソールも硬く、荷物が重くなってしまう縦走や、足元が不安定な場所、岩場などで安定感が増します。4本から12本爪の軽アイゼンを装着して、標高の低い雪山やなど、雪が残っている時期での使用が可能です。
バックパッキングブーツ
バックパッキングとは、リュックサック(バックパック)に荷物をつめるという意味です。重い荷物・重装備のときでも、安全に歩行ができるブーツです。ソールは硬さがありつつも、ある程度曲がり歩行が楽です。里山から高山のトレッキングや、テント泊、重い荷物のときでも、安定性があります。日帰り~長期縦走登山までこなせます。
トレッキングシューズ
登山道を歩きやすい適度なソールの固さで、ナイロンに革で補強されたものや、比較的薄い革の素材で形成されています。軽量な荷物で、日帰りの里山から山小屋どまりの山行きに適しています。4本から8本爪の軽アイゼンを装着して雪渓や雪が残っている時期での使用が可能です。
※アイゼンとは・・・語源はドイツ語のシュタイクアイゼンに由来し、「登る」「鉄」から成る語です。氷化した雪の上を歩く時に滑り止めとしてソールに装着する、金属製の爪がついた登山用具です。
登山靴の選び方③登山靴の要の素材や特徴を知ろう!
登山する季節、どの山を登るのか、どんなスタイルで登るのか、様々な想定をしてきましたが、登山靴には登山靴そのものの素材にもたくさんの種類があります。どんな機能が自分には一番必要なのかを考え、素材を選んでみましょう。
アッパー素材の違い
アッパーとは登山靴の表面のことを指します。ここでは革素材、合成繊維、そして今登山靴のアッパー素材として主体となっているゴアテックスについて紹介していきます。素材によって発揮する機能が異なるので、素材の特徴と自分の登山スタイルを照らし合わせてみましょう。
革(ヌバック)
革素材のものは最初は硬いことが多いですが、使い込むうちに手になじんできます。登山靴も同じで、足にフィットするのに時間はかかりますが、使いこむうちに足になじんで履きやすくなります。しかし、日ごろの手入れは必須となります。
合成繊維
軽くて柔らかい、ナイロンなどの化学繊維や、プラスチックなどの合成樹脂による完全防水のもの、革と化学繊維の合成素材などがあります。全て革素材のものよりも、お手入れが簡単で、防水スプレーのみなどでも大丈夫です。
ゴアテックス
ゴアテックスとはアメリカの会社が製造販売する防水透湿性素材の商標名です。防水透湿性素材とは、外からの水は通さないが内側からの水蒸気は通す素材、ということです。今となっては登山グッズ以外にもアウトドア商品では主要素材です。登山中の雨などは通しませんが、中の汗による湿気は外に逃げるので、蒸れません。快適に登山ができますね。
ソール(靴底)の違い
ソールとは登山靴の靴底を指します。大きく分けて、ソールが柔らかいもの、硬いもの、そしてビブラムソールという種類をご紹介します。ソールも、自分の登山スタイルとそれぞれが持つ特徴とを照らし合わせて選ぶことが大切です。
硬いソールと柔らかいソール
登山靴のソールは大きく分けて硬いソールとやわらかいソールがあります。登山の条件によって使い分けます。硬いソールは長時間の登山や、険しい岩場、急斜面が多い山などに適しています。反対に、柔らかいソールは舗装された道や、ハイキングなどに適しています。
ビブラムソール
ビブラムソールは、ビブラム(Vibram)というイタリアの会社が製造しているソールです。登山靴のほかにも、仕事用ブーツ、スニーカーなど、いろいろな靴のソールに使われています。元々登山用のソールとして開発されており、滑りにくく、耐久性に優れているため、主要素材として使われています。
登山靴の選び方④お財布を準備していざショップへ!
登山靴の足首カットの違いから構成する素材、アッパーやソールの素材としての違いも見てきたところで、だいぶイメージができあがってきましたよね。いよいよ、お財布をもってお店に行ってみましょう。
性能と価格のバランスをよく吟味
登山靴を選ぶうえで大切なのは、「自分がどんな登山をするのか」ということです。縦走なのか、低い山でのハイキングなのか、トレッキングなのか・・・それによってアイテムの必要スペックも価格帯も異なります。オーバースペックにならないように、そして逆に必要スペックを満たさず、準備不足にならないようにアイテムを選ぶ必要性があります。
登山靴の選び方⑤わからないことは遠慮せずスタッフに質問!
お財布をもっていよいよお店にやってきました。しかし、並んでいる登山靴の種類がたくさんありすぎて、自分がイメージしていたものは一体どれなのか、わからなくなってしまうこともありますよね。そういうときは、ぜひお店の人に聞いてみましょう!
プロのアドバイスはぜひ聞くべき
どんな条件下で登山をするのか、どういったスタイルの登山をするのかが決まっていても、登山靴には種類がたくさんあります。ぴったり合ったものはどれなのか判断がつきにくいときは、お店の方などに迷わず相談しましょう。通販を利用するより店舗を利用したほうが、実際にサイズも測ることができお店の方にも相談しながら買うことができます。
登山靴の選び方⑥試着してサイズ・フィット感を確かめる!
楽しく快適に登山を楽しむためにも、登山靴を選ぶ際はサイズとフィット感がとても大切になります。お店で実際に履いてみて、自分の足にしっかり合っているのか確認しましょう。自分に合う靴を見つけることはケガ防止など安全対策にもつながります。
足長だけでなく足幅もチェックする
登山靴のサイズは、かかとに指一本分の余裕をもつようにしましょう。日本人は足幅が広い方もいます。登山中、登山靴の足幅が合っていないと歩行に支障がでますし、ケガにもつながります。しっかりと、足幅もチェックしましょう。試着した際は、店内などで試し歩きすることも重要です。
フィッティングに関する記事はこちら
試着の際は登山用靴下を着用する
実際の登山時の条件に近づけるために、試着の際は登山用靴下を着用しましょう。登山当日に履く靴下をお店に履いていったり、持ち込んだりするとより良いですが、お店によっては靴下を置いてあり、試着の際化してくれるところもあります。
登山靴の選び方⑦最後に確認!その登山靴あなたのお気に入りになりますか?
さて、お店の方のアドバイスももらいながら、自分の登山スタイルにぴったりと合った登山靴の候補がいくつかあがりました。その中で、あなたのお気に入りはありますか?自分のお気に入りを見つけられれば、長く使っていくことができます。
デザインやフィーリングも大事に
登山靴は価格帯にもよりますが、比較的高い買い物になりがちです。買ってしまってから、デザインが気に入らない、こっちのブランド(メーカー)が好き、などと思いながら登山をしても楽しめないですよね。安全性や快適性は非常に大切で優先される事項ですが、デザインやフィーリングで気に入ったのを選ぶということも、大事にしたいですね。
登山靴初心者にもおすすめのメーカー5社
登山靴メーカーと言っても、たくさんありますよね。実際、メーカーはどのような登山靴を作っているのか、気になるところです。ここでは国内外主要メーカー5社を選出し、おすすめの登山靴を紹介します。
Caravan(キャラバン) C1-02S
C1-02Sは初心者でも使いやすいように設計され、低山から富士登山にまで幅広く使用できます。初心者の為に履きやすさ、歩きやすさを追求し、ファースト・トレッキングシューズにふさわしいモデルです。日本人の足型に合わせた幅広ラスト採用でゆったりフィットします。日帰り登山や富士山、尾瀬、屋久島などに適応します。
キャラバンとは
1954年キャラバンは1足のトレッキングシューズから始まりました。日本のアウトドアのパイオニアでありキャラバンならではの歴史と経験に基づいて造られた丈夫な道具、そして独自の視点から選び抜かれた海外ブランドのラインナップは非常に高い評価を受ています。またアウトドアを楽しむ人からプロの人まで、多くの人々に愛用されています。