さんまの焼き時間を徹底解説!グリルやフライパンのコツをご紹介!

秋と言えばさんま、さんまと言えば塩焼きですよね。自分で生のさんまを買って、さあ焼こう!と思っても、焼き時間が今一つ分からないことも。この記事ではさんまの焼き方をしっかり解説します。グリル、フライパン、七輪それぞれの最適な焼き時間をマスターしましょう

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。

さんまの焼き時間を知ろう

lockerswatanabe / Pixabay

馴染みの深い食材で秋の風物詩といえる一品です。しかし正しい焼き時間を知らないとせっかくの食材がもったいないですし、なによりも一番おいしく食べる方法は知っていて損はありません。誰かに振る舞う時にもこれさえ知っていれば尊敬されること間違いなしです。

秋と言えばさんまの塩焼き

lockerswatanabe / Pixabay

さんまの食べ方は様々ですが、やはり最もメジャーと言えな塩焼きです。あら塩をかけて火を通すと、皮はパリッと焼けて中身はジューシーで脂もくどく無くて非常においしいです。

苦みのあるお腹の部分もありますが、こちらも好きな人にはたまらない苦みでしょう。塩焼きはシンプルながらも、好みでしょうゆやぽんずにつけて食べたりカボスなどをたらして食してもおいしいです。

正しい焼き時間でもっとおいしくなる

DanaTentis / Pixabay

ご飯にも合いお酒にも合う、誰もが認める絶品の料理ですが、誰しも食べたことがあるからこそ焼き方に違いが出ることを知らない人も多いのです。正しい時間で焼くと魚の身がよりジューシーになり、新鮮さを楽しむことができます。また、ふっくらとした身と川の食感が非常に良くなります。シンプルなメニューだからこそ焼き方は非常に重要なのです。

まずはきれいにさんまを捌くところから

JJuni / Pixabay

焼き方の重要性が伝わったところで、調理に入るのですが美味しく食べるなら一番に取り抱えるのが下ごしらえ。捌く手順と美味しくいただく捌き方を押さえておきましょう。

さんまのうろこを取る

さばきに入る前に水で洗い流します。それと同時に手で触てうろこが取れている蚊を確認しましょう。さんまのうろこは、ほぼ水上げのタイミングで落ちています。そのため、特別うろこ取りが必要になるわけではありませんが、時折青色のうろこがついているケースがあるので、その場合は包丁の先でなでるようにして取りましょう。

さんまを捌く

moritz320 / Pixabay

背中青い線に沿う形で包丁を入れていきます。切り込みを入れたら頭を左側にもってきて包丁が骨にあたるくらいまで深く模様に沿って切り込みを入れていきます。反対側の身も同様に切り込みを入れたら、捌きは終了です。

さんまの塩焼きは塩にも力を入れよう

andreas160578 / Pixabay

さんまの下ごしらえも終わって後は塩をまいて焼くだけと思っているでしょう。しかし美味しくいただくには塩にもこだわっていかなければなりません。高級な塩を使うわけではありません。一般的な塩でも振り方があるのです。

NEXT さんまの塩焼きは塩にも力を入れよう