ニジマスの塩焼きは絶品!
定番川魚「ニジマス」渓流釣りや、管理釣り場などで召し上がったことのある方も多いでしょう。ビタミンB群が豊富で、川魚の中でも独特のくさみが少なく人気のニジマス。定番の食べ方はやはり塩焼きです。今回はそんな「ニジマス」の魅力をたっぷりとお伝えしたいと思います。具体的な調理方法もご紹介します。
ニジマスはやっぱり塩焼きな理由
地味ながら綺麗な模様を持つニジマス、川魚ということでさっぱりとした淡白な味わいを楽しむことができます。ふわっとした食感に、ほんのり甘みがあるので塩をかけていただくことで素材を存分に楽しみ味わうことが出来ます。
ニジマスって実はどんな魚?
ニジマス(虹鱒、学名:Oncorhynchus mykiss、英名:Rainbow trout)はサケ科に属する魚。食用魚であり、釣りの対象にもなる。(引用:wikipedia)
サケの仲間なんですよ。名前の通りの美しい虹色が綺麗ですね。原産地は北アメリカ東部です。
ニジマスは要注意外来生物?!
ニジマスは環境庁の要注意外来生物リストに載っている魚です。放流されたものが野外に定着した場合、海外では他のサケ科魚類を駆逐するなどの事例が報告されています。
他のサケ科魚類の産卵床を掘り起こしたり、餌や生息地をめぐり競合する可能性があります。日本国内では北海道では定着が進んでおり在来のサケ類を駆逐している可能性が指摘されています。他の地域では定着しづらく、放流などもされています。
ニジマスの生態・特徴・生息域
日本には1877年(明治10年)に移入されたニジマス。食用魚として養殖が盛んです。成長が早く1年で20センチ、3年で45センチ、1キロ、最大で80センチまで成長する個体もいます。甲殻類や昆虫を食べる動物食性ですが、大型化するに従い魚食性が強くなります。
冷水性の魚で25℃前後の高水温にも適応できるため養殖が盛んに行われています。エラから尾びれにかけて桃色の縦帯が広がり、ほぼ全身に小さな黒点が散りばめられています。その美しい模様からニジマスと名付けられました。幼魚の頃は頭部後方から尾にかけての線があり、上に複数の黒斑があります。ヤマメと似ています。
分布はカムチャツカ、アラスカからカリフォルニアです。本来は降海する個体も多いですが、日本で海で採れることは珍しいです。基本的に河川の中・上流域や湖に生息します。ヤマメやイワナと比べて流れの緩いところを好みます。
ニジマスの種類
ニジマスは基本的には川や湖の淡水で生活をしています。川で産まれて、海に降下するニジマスのことを「スチールヘッド」と呼びます。まるでサケですね。海で生活するため見た目も大きさも変化します。サケのように大きくなります。昔は別の魚と考えられていました。なんとも不思議ですね。
ニジマスに旬ってあるの?
野菜も果物もそうですが、やはり魚も旬のものが1番美味しいし栄養価も高いです。