秋刀魚の旬を知っておいしく食べよう!夏にベストな食べ方は?

秋刀魚は一般的に秋が旬だといわれています。ですが実は、秋刀魚には用途ごとに種類があり、それぞれ旬となる時期が変わるのです!この記事では秋刀魚の種類、それぞれの旬を紹介します。秋刀魚のおいしい時期を知って上手に秋刀魚を食べましょう!

この記事をかいた人

楽しく読んでもらえる記事を書いていきます!

秋刀魚がどんな魚か知ろう

「秋の味覚」と言われて、秋刀魚が思い浮かぶ人も多いと思います。日本人に愛される美味しい魚の一つである秋刀魚の特徴について紹介していきます。秋刀魚は魚の中でもとてもメジャーですが、もっと秋刀魚のことを知っていきましょう!

秋の味覚である秋刀魚

秋になるとよく見かける秋刀魚は、銀白色で細長い形をしています。口は尖っていて、下顎が上顎よりも前に出ているのが特徴です。背びれと腹びれが体の後方に付いていて、それぞれの後方に6~7個の小さい離鰭があります。

秋刀魚の名前の由来

漢字の「秋刀魚」は字のごとく、「刀のような形をした秋の魚」から来ています。読み方の「さんま」にはいくつか説があり、「細長い魚」を意味する「さまな(狭真魚)」が変化したという説と、群れで泳ぐ習性から「大きな群れ」を意味する「さわ(沢)」と「魚」を意味する「ま」をつなげた「さわんま」が変化したという説があります。

秋刀魚の種類は用途によって異なる

秋刀魚は主に北海道から紀伊半島あたりまでの太平洋側で獲ることができます。水揚げの時期は8月から始まり、北から南へ移っていきます。この水揚げの時期と場所によって、秋刀魚の味が変わってくるのです。

秋刀魚の用途は2種類ある

秋刀魚は簡単に「生食用」と「加工用」に分けられます。これは、秋刀魚自体の種類が違うのではなく、秋刀魚が南下していくにつれて変わっていく味に合わせて、「生食用」に合う秋刀魚、「加工用」に合う秋刀魚、としています。

秋刀魚の用途①生食用

北海道から三陸沖あたりまでで獲れるのが、生食用の秋刀魚です。三陸沖では、光で秋刀魚の群れを集めて一気に獲る棒受け網漁が採用されています。それに対し、北海道では刺網漁で獲られるため、鱗がはがれにくく、鮮度が長持ちします。

秋刀魚の用途②加工用

三陸沖からさらに南下すると、千葉や神奈川、静岡、三重で秋刀魚が獲れます。特に伊豆半島から南側で獲れる秋刀魚が、加工用に向いています。伊豆半島では、棒受け網漁以外にも定置網漁も採用されています。

秋刀魚の旬をご紹介

lockerswatanabe / Pixabay

NEXT 秋刀魚の旬をご紹介