シャグマアミガサタケは猛毒キノコ!毒抜きすれば食べられて美味って本当?

猛毒が含まれているシャグマアミガサタケが食べられることを知って、驚く人がたくさんいます。ただし、食べる時には必ず毒抜きが必要です。この記事では、シャグマアミガサタケの毒性、毒抜き方法について詳しくまとめました。

この記事をかいた人

楽しく読んでもらえる記事を書いていきます!

シャグマアミガサタケとは?

シャグマアミガサタケがどんなキノコかご存知でしょうか。知らずに採取してしまうと大変なことになってしまうので、まずは特徴をよく知っておくために、見た目や有毒成分について詳しくご紹介していきます。

脳みそみたいな猛毒キノコ

b0red / Pixabay

強い毒を持つキノコの一種で、見た目は、柄の部分は白~クリーム色、笠の部分は赤褐色などの茶系のため、食用のキノコと色合いは近いです。しかし、大きな特徴として、笠が脳みそのようにシワシワになっています。そのシワシワな見た目から少し気持ち悪い印象を与えています。

北海道と本州に生息

jpeter2 / Pixabay

生息する地域は、北半球の温帯よりも北と言われているため、日本でも発見されています。主に北海道や東北、関東、中部地方の高山地域で見られ、針葉樹に発生するため、スギやマツ、ヒノキなどの林で発生しています。

ジロミトリンとモノメチルヒドラジンが猛毒成分

qimono / Pixabay

有毒成分となっているのは、ジロミトリンという成分です。ジロミトリンは0.1~0.2%程度含まれていて、沸騰すると加水分解されてモノメチルヒドラジンという成分になります。このモノメチルヒドラジンも強い有毒成分です。

シャグマアミガサタケの大きさと特徴

シャグマアミガサタケがどのようなキノコかわかりましたでしょうか。笠の見た目がとても特徴的なので、見分けはつきやすいかもしれませんが、大きさや発生する時期など、もう少し詳しくおさえておきましょう。

大きさ

maciej326 / Pixabay

個体によって差はありますが、シャグマアミガサタケの笠の大きさは直径約3~10cmで、柄の長さは約2~5cm、全長は約5~8cmです。そんなに大きいキノコではありませんが、稀に8cm以上の個体も存在しています。

早春から初夏に発生

Free-Photos / Pixabay

発生する時期は、春の初めから初夏頃と言われています。先ほど北海道と本州の高山地域に生息することをご紹介しましたが、今までには富士山や浅間山、白根山など日本国内の有名な山々でも見られています。

シャグマアミガサタケの猛毒の強さとは?

qimono / Pixabay

NEXT シャグマアミガサタケの猛毒の強さとは?