スズキの刺身を食べるなら旬に!
シーバス釣りでも人気のスズキですが、スズキは河口付近に生息しているために旬を外れると生臭くなってしまいます。スズキを刺身で食べるなら是非旬を狙って食べてください。昔は高級魚として扱われていたほどのスズキの美味しさを紹介していきます。
スズキの旬は夏!刺身のおいしさ
スズキの旬は夏の6月から8月です。スズキは成魚で大きなものほど脂がのっていて美味しくなります。透明感のある白身は淡泊なのに独特の風味が漂い、もちもちとした食感は旬の刺身ならでは味わえる味わいです。
ヒラスズキの旬は冬!刺身のおいしさ
ヒラスズキはがスズキとは異なり血合いが綺麗な赤色をしています。透明感のあるタイのような美しい身をしていて、スズキに比べ全く臭みがなく、味もこちらの方が美味しいです。旬は秋から冬にかけて脂がのっているので、刺身でいただくとやや硬めの食感と脂ののった甘みと旨味があります。
スズキとヒラスズキ、刺身にするなら?
スズキとヒラスズキ。同じスズキでも刺身で食べるのでは全然違うので、スズキとヒラスズキの違いを見ていきましょう。見た目にあまり違いがないのでご紹介するポイントを参考にしてみてください。
スズキとヒラスズキの違い
ヒラスズキはスズキに比べて体高が高いのが特徴です。またスズキより頭が小さく目が大きいのも特徴です。スズキとヒラスズキで違いを比較しやすいのは尾ビレの付け根が見分けやすいと思います。スズキは細くくびれがありますが、ヒラスズキは付け根が太くくびれがないので、その辺りで判別するといいでしょう。
刺身にするならヒラスズキ!
沖で釣れたスズキならばさほど臭みは気になりませんが、釣れる場所によっては臭いので刺身などの生食には向きません。一方ヒラスズキは暖水を好みますので河口などには生息していないため臭みがありません。旬の時期の美味しさは断然ヒラスズキがおすすめです。
刺身で食べられるスズキとは?
基本刺身で食べる事はできますが、刺身で食べるならやはり「臭みがない」ものや「身がしまっている」ものを食べたいですよね。同じスズキでも時期や場所によって感じる旨味や食感が違うので紹介していきます。