人魚の眠る家は大人気の映画?
2018年11月に公開された篠原涼子主演の「人魚の眠る家」。タイトルからすればファンジーなのか怖いものなのかなんだか想像がつきにくいですが、番宣を見ていると愛の溢れる涙なしでは見られない映画のようです。人気作家の小説を原作として映画化されたことも話題を呼んでいる作品です。
人魚の眠る家は人気作家が関係していた!
東野圭吾(ひがしのけいご)の小説が原作になっています。デビュー30周年を記念して書かれた小説を映画化したのがこの人魚の眠る家なんです。東野圭吾といえば江戸川乱歩賞を受賞したことで世に作品が広まりした。その他数々の賞を受賞している実力派。主にミステリーやサスペンスのジャンルの小説を発行しています。
人魚の眠る家・映画のあらすじをご紹介!
ある屋敷に迷い込んだボールを取りに屋敷に入ってしまう少年がいました。その少年の目に飛び込んできたのは車いすに乗った同い年くらいの一人の少女でした。この少女はとある事故で脳死状態になってしまいます。母親である薫子は娘の脳死を受け入れられず、最先端技術を用いまるで生きているかのように生活をします。狂気的ともいえる母親の行動、しかしながら我が子への愛の深さ、苦悩の日々…そして最後にくだした決断は…。
人魚の眠る家・映画の見どころはココ!
母親の心情、現実、希望、奥が深い作品にのめり込んでしまう方も多いのではないでしょうか。考えさせられる場面も多々あります。思わずグッと見入ってしまうポイントやこの映画の魅力を紹介します。
人魚の眠る家・見どころ①:キャストが実力派
母親役にはアンフェアなどでカッコいい女性を演じている篠原涼子さん。自身も子を持つ母としてこの作品には一体どんな風に取り組まれたのでしょうか。IT企業の社長で父親役の西島秀俊さん。篠原涼子さんとはアンフェアで共演したこともあり、ドラマや映画に多数出演している役者さんです。実力あるこの二人でさえも、この映画に取り組むのに勇気がいったとか。感情が抑えきれませんでした。と語る両者の演技がどう映っているのか見どころです。
人魚の眠る家・見どころ②:監督はあの人
数々の誰もが知っていよう作品を手掛けている堤幸彦(つつみゆきひこ)が監督しているところも見どころですね。映画では「トリック」や「金田一少年の事件簿」。ドラマでは「世界の中心で愛をさけぶ」などどれも話題を呼んだ作品です。堤幸彦監督はモニターを通して撮影の指示を出す手法で撮影を行い、その場で編集して俳優に見せるのだとか。気持ちの維持を強いられるこの作品にはとても有効的な撮影の仕方で、途切れる事の無い感情が映しだされている所も見どころですね。
人魚の眠る家・見どころ③:エピローグ
オープニングとエンディングにしか出てこない謎の少年。ストーリーを見続けると最後に答えが出てくる、タイトルの意味までわかってしまうキーポイントとなる少年です。彼自身も分からないまま何かが繋がっていく…。最後まで見ないと分からないので始めから最後まで是非ご覧ください。