実際に起こった神隠し事件20選をご紹介!その真相や原因も考察

日本には昔から「神隠し」という言葉があります。オカルト的な意味合いが多い印象を受ける言葉ですが、真相は事件だったということも数多くあります。今回は日本だけでなく海外でも起こった実際の神隠し事件の真相、その原因についてご紹介します。

この記事をかいた人

趣味は食べる事と料理。結婚前はインドア派でしたが、夫の影響でアウトドア派に移行中。二児のアラサーぽっちゃりママ。

神隠しとは

KELLEPICS / Pixabay

日本には古来から八百万の神々を信仰する風習があり、特に神道のある山や森で行方不明者が出た時にはそれが山の神や天狗、妖怪の類の仕業だと考えられ神隠しと恐れられました。しかしそれは昔に限った話ではありません。

今でも年間8万人もの人が日本で行方不明になっているのをご存知でしょうか?神隠しは実は私たちの身近なところで起こっているのです。

人が突然消える現象

johnhain / Pixabay

古来より恐れられてきた神隠しですが、現代においても人が突然消える現象のことをそう呼ぶことも多く、農村や田舎、都心部と場所は関係ありません。実際は事故や事件に巻き込まれたり、家出だったりと行方不明になる原因は様々ありますが、そう呼ばれることで不可思議な出来事が起きたように人は感じます。

神隠しは昔からある

fendermama10 / Pixabay

神隠しの始まりは残念ながら詳しくはわかりません。しかし、古くは平安時代に書かれた今昔物語集にも神隠しの話が載っていますので、その時代にはもうすでに神隠しという伝承が人々の間に広まっていたということになります。

神隠しと学者

DariuszSankowski / Pixabay

平安時代にはすでにあった神隠しですが、当時からすでにその不思議な現象について学者の間でも研究対象とされていました。実際に記録が残されているものもありますので、2つご紹介していきます。

平田篤胤

江戸時代の国学者である平田篤胤は、著書『仙境異聞』で寅吉という7歳の少年について言及しています。寅吉は天狗に攫われたとされており、その数年後江戸に戻ってきてその間の天狗との生活を話したことから「天狗小僧」という名で一躍有名になりました。

折口信夫

明治時代の民俗学者である折口信夫は、誰もが知っている浦島太郎伝説を神隠しと関連付けた人物として知られています。乙姫は神の使いとして、竜宮城は神域、浦島太郎伝説は神隠しの話にとても似ているのです。浦島太郎のような伝承は世界各地に伝わっています。

神隠しで有名な場所

神隠しと切っても切れないものが天狗伝承です。一般的に神様の仕業と考えられている神隠しですが、天狗も古神道においては山の神とされており、天狗小僧の寅吉のように天狗が連れて行ったのだと信じられていたものも多くあります。また、他にも鬼や狐などの妖怪の仕業という説もあり、神隠しの伝承は地域の数だけあると言ってもいいでしょう。

青森県「天狗岳」

NEXT 青森県「天狗岳」