ミツツボアリってどんなあり?
蟻の中でも特殊な生活をしている蟻がいる事をご存知でしょうか。今回は、ミツツボアリがどのような暮らしをしているのかをご紹介します。
生息地域や他の蟻と異なる部分とはどのような事を指していうのか、知識を深めてみましょう。
オーストラリアで暮らすミツツボアリ
オーストラリアの砂漠地帯に棲む、アリ科ヤマアリ亜科ミツツボアリ属です。身体の大きさは1cmから1.2cm程度で、サボテン畑やアカシアなどといった、植物が近くにある場所の砂地を選んで巣を作ります。
蟻の蜜はこのような近くの植物の花から貯えると考えられており、他の蟻と同く女王蟻が「働き蟻」と「貯蔵蟻」を生みます。
日本のアリとは一味違うお腹が膨らむアリ
お腹の部分が蜜でパンパンに膨らむ姿は、日本にいる蟻とは全く違っていいます。
膨らんでいるお腹は蜂蜜のような色をしていて、蜜を入れておく壺「蜜壺」と似ている事から名前が付けられたのでしょう。蜜を貯めるために膨らんだお腹は、あめ玉の様に丸くなっています。
ミツツボアリがお腹に蜜をため込む理由は?
お腹に蜜を貯め込むのは何故かご存知でしょうか。ここでは丸く肥大化したお腹に蓄えておく理由についてご紹介します。
生きる為に進化しなければならなかった過酷な生活環境も要因の一つと言えるでしょう。
ミツツボアリの住む砂漠地帯は食料不足になりがち
生息地域がオーストラリアの過酷な環境の中であり、砂漠地帯という事も、お腹に蜜を貯め込んで生きていくようになった要因の一つと言えます。
食料となるものがあまりない砂漠で生き残るために体に蜜を保存しておくようになりました。
食糧難になったときに仲間に口写しで分け与える
蜜を貯蔵しておく「貯蔵蟻」は、巣の天井部分にぶら下がったままずっと動かずに過ごします。人間でいえば自分の体よりも大きくて重たいモノを抱えてぶら下がっている事と同じです。
膨らんだお腹を抱えてぶら下がったまま蜜を蓄える役割を持った蟻は、運ばれてくる蜜を貯蔵し、必要となったら口移しで働き蟻に分け与えます。
ミツツボアリのお腹の蜜はどこからやってくる?
お腹の蜜は勝手に体内で作られるわけではありません。お腹の中に保存されている液体は、蜜蜂が集める花の蜜と同じです。
働き蜂と同じように、花の蜜を働き蟻達が集め、貯蔵係となっている貯蔵蟻へと運びます。働き蟻達はどのようにして蜜を集めているのかご紹介します。
アリマキが出す糖分を吸い取る
アリマキと呼ばれる虫をご存知でしょうか。漢字で表すと「蟻牧」と書きますが、これは蟻の牧場という意味です。
蟻牧はアブラムシの事で、蟻牧が花の蜜を吸い、分泌物である「甘露」を出します。甘露を蟻が好んで集め、貯蔵アリの口に入れて貯め込むのです。
アカシアの樹液や花の蜜から集める
蟻牧以外にも、働き蟻が自分で集める事もあると言われています。アカシアの花を吸ったり、樹液を吸ったりして巣に持ち帰り、貯蔵係の口に入れて保存します。
独自の暗号を持っていて、触角で伝えて口を開けさせるという方法を取っている蟻です。
ミツツボアリとアリマキは共生関係
蟻牧とは共生関係にあると言われている理由の一つに、蟻が蟻牧を他の敵から守っているという事があげられるでしょう。
甘い養分を吸い取られるだけではなく、蟻牧にとっても、蟻と共に暮らす事はお互いに意味のある事なのでしょう。
ミツツボアリの蜜の味は?
ハニーアントの別名を持つ蟻で、お腹の中に保存されてる液は甘いのだろうと想像が付くでしょう。
日本では蟻を食べるという文化がなく、蟻を口に入れた時に甘い味だけを感じるのかはわかりません。蜜の味を知りたい方の為に、貯えてある液の味はいったいどんなモノなのかをご紹介します。
ハチミツに似ている
お腹の蜜は、アカシアの様な植物の花の蜜ですので、もちろん甘く蜂蜜に似ていると言われています。
ミツバチが集める様な蜂蜜とは全く一緒ではありませんが、甘さのある液体である事は間違いないでしょう。
蟻酸の酸っぱさでレモンティー風味
ただ甘いだけではなく、酸っぱさも感じる為、レモンティーの様な味わいと言えます。
レモンの様な酸っぱさを感じているのは、蟻が持つ蟻酸に原因があります。日本で見かける蟻も蟻酸を持っており、食べても美味しくはないでしょう。
健気に頑張るミツツボアリの天敵はアボリジニー
甘い味のする蟻は、オーストラリアの原住民でもあるアボリジニーにとってはスイーツの様な扱いをうけています。
せっかくお腹をパンパンにして貯めた食糧を、アボリジニーの人々は土を掘り返し、見つけだしてその場で食すという事を当たり前のように行ってきました。
アボリジニーにとっては重要なタンパク源で美味しいおやつ
アボリジニーの人々にとって、お菓子の様な甘さを味わう事が出来る栄養豊富な食べ物です。
捕まえた蟻のお腹だけを噛んでちぎり、スイーツ感覚で楽しんでいます。蟻にとって貯蔵蟻の個体数を減らすアボリジニーは天敵と言えるでしょう。
ツノトカゲも天敵に!
土を掘り返し、仲間を捕まえて食べてしまう人間ももちろん天敵ですが、ツノトカゲという爬虫類も蟻にとって天敵です。
蟻を食べる事で蟻酸を摂取し、身を守るための成分を作り出しています。身体にはたくさんのトゲトゲがある事がわかるでしょう。犬などに襲われると目から血を噴射させて追い払います。
ミツツボアリは高度な社会性を持っている
一般的に見かける事が出来る蟻と同じ様に、高度な社会性を持っているといえます。理由として、はじめに女王蟻が何匹も集まって巣をつくり、働き蟻をたくさん生みだします。
女王蟻は働き蟻達の数が多くなってから、蜜を貯め込む「貯蔵蟻」を生みだすと言われています。
蜜をためるという戦略は生き残るための選択
一生のほとんどを巣の中で動かずに過ごす貯蔵蟻ですが、環境に合わせて進化したと考えられています。
食料を貯えなくては生き残れないほどの過酷な環境下で種族が残るための手段として「貯蔵蟻」が生まれたと考えられるのではないでしょうか。
高度な社会性はアリやハチが持っている
蟻や蜂は高い社会性を持っている事が分かっています。