穴釣りの釣り方④ エサ(ワーム)の動かし方
エサ(ワーム)を動かして根魚を誘う
根魚をうまく誘えるかどうかは、水中でのエサ(ワーム)の動かし方にかかっています。仕掛けを水中に投入したら、釣り竿を小刻みに上下に動かしながら着底させていきます。仕掛けが着底したら、数秒間動かし続けます。そこでアタリがなければ、別のポイントに移動します。
生きエサは動かしすぎに注意
生きエサを使う場合は、動かしすぎないように注意が必要です。なぜならエサ自体が生きているので、そのままでも自然な動きを見せてくれるからです。必要以上に動かしすぎると、逆に根魚から警戒されてしまいます。
ワームは積極的に動かそう
一方でワーム(疑似エサ)を使う場合は、積極的に動かしていく必要があります。自然な動きを見せる生きエサに比べると、どうしても根魚の食いつきが悪くなってしまうからです。もっとも、さきほど紹介したニオイつきのワームを使えば、それほど動かさなくてもよい場合があります。
穴釣りは根掛かりとの戦い
穴釣りは、仕掛けを水底まで沈ませて動かす釣り方です。そのため、根掛かり(仕掛けが障害物に引っ掛かること)のリスクと常に隣り合わせです。かといって、根掛かりを恐れてあまり動かさないでいると、いっこうに根魚が寄ってきません。したがって、一定の根掛かりが起こることを見越して、糸や仕掛けは余分に用意しておくとよいでしょう。
穴釣りの仕掛け
シンプルな仕掛けでOK
穴釣りの仕掛けは、非常にシンプルです。基本的には「道糸→オモリ→サルカン→ハリス→針」の順番で結びつけるだけです。一番のポイントは、ハリスを短くすることです。こうすることで針が無駄に動かないようになるため、根掛かりのリスクを減らすことができるのです。
オモリは3~5号のゴム管オモリを使おう
穴釣りに使うオモリの選び方としては、大きすぎないことが大切です。大きすぎると根掛かりの原因となってしまうからです。仕掛けが安定する程度の重さがあれば十分です。そこで、3~5号のオモリを選びましょう。形状はゴム管オモリが根掛かりしにくいのでおすすめです。
針はネムリ針がベスト
穴釣りに使う針としては、ネムリ針がおすすめです。ネムリ針とは、針先が大きくカーブしている針のことです。針が障害物に当たってもカーブした部分しか触れないので、根掛かりを防ぐことができます。大きくカーブしているので魚が食いつきにくいというデメリットがありますが、大きな口でエサを飲み込む根魚に関しては問題ありません。
「ブラクリ」を使えばもっとシンプル
ブラクリを使えば、もっとシンプルな仕掛けでOKです。ブラクリとは、オモリと針が一体となったアイテムです。道糸の先にブラクリを結びつけるだけで仕掛けが完成します。ブラクリは赤塗りが施されているので、視覚的に根魚にアピールします。また、根掛かりしにくいように考慮された形状もうれしいポイントです。