魂の重さを研究した人物は?
今から100年以上も前に「魂には重さがあるのでは?人が死んだら肉体から魂が抜け、その分軽くなるのではないか?」と考え、実験を繰り返した人がいました。一人はアメリカの医師であり、もうひとりはロサンゼルスの学校教師でした。
ダンカン・マクドゥーガル
アメリカ合衆国マサチューセッツ州の医師で1866年に生まれ1920年、54歳で亡くなっています。瀕死の患者6人と15匹の犬を使い、「死ぬ瞬間に体重が減ったら、それが魂の重さではないか?」と仮説を立て立証を試みました。実験の結果は心霊現象研究協会やニューヨーク・タイムズや医学雑誌に掲載されました。
「死の瞬間」の定義など明確でなく、測定がずさんであったり標本数が絶対的に足りなかったり信憑性に欠けていますが、これがキッカケとなり「人間の魂の重さは21グラムである」という説が広まりました。
H・ラヴァーン・トワイニング
ロサンゼルスの学校教師であり、飛行可能な単葉機を作ったカリフォルニア飛行クラブの最初の会員でもありました。実験結果発表から23年以上後にマウスを使って、死の前後の体重の変化を見る実験をしました。
魂の重さ計測実験【マクドゥーガルのケース】
20世紀の初頭、当時既にあった標準型台付き秤に非常に軽い木枠を取り付け、その上に覆いのついた簡易ベッドを置き、患者を寝かせたまま重さを測れる図りを作り被験者となる死期が迫っている患者を待ちました。
6人の患者と15匹の犬で実験
最初の患者を秤にセットされたベッドに寝かせ体重の変化を観察すると、3時間40分の間、1時間に約28グラムの割合で体重を失うことを発見しました。急激な体重の変化に直ぐに気がつくことが出来るよう、10分から15分おきに錘の位置をずらしました。この後、5人の患者に対して同じ要領で実験を繰り返しました。
何らかの研究に関わった事がある人なら6例は少すぎるという感想を持たれるでしょう。彼は6例という少ない結果も、どれを採用すべきか大いに悩んだようです。その後、犬を使った実験を15回も繰り返しています。その結果、犬の場合には死の前後で体重の変化は見られませんでした。
実験の結果21gの体重の減少が見られた
最初の実験で患者の死の直後の体重は、実験開始の時よりも21グラム減っていました。後の5人については必ずしも21グラムではありませんでした。最初の実験の後、友人のリチャード・ホジソン博士に次のような手紙を送っています。
「私は重さを量る機械で魂の実態を発見したのでしょうか?私はそうだと思いますし、もし十分に長生きできれば証明し、再証明し、再々証明するつもりです」(引用:魂の重さを図った人/近畿大学リエゾンセンター長 宗像恵)
魂の重さ計測実験【トワイニングのケース】
医師ではなかった彼は「死にゆく人」で実験することは勿論できませんでした。しかしそれが幸いだったのかも知れません。この実験の先駆者であるマクドゥーガルとは違う結果を得ることになりました。