アジは仕掛けの違いに敏感に反応する
アジ釣りは、仕掛けが少しだけ違うだけで大きく釣果に影響を及ぼします。それほどアジは敏感な魚なのです。アジの特性を理解し、チャレンジしていかなくてはいけません。
アジ釣り仕掛けの基本構成と必要アイテムとを解説!
アジングを行っていく中で、必要なアイテムは竿、小型リール、道糸、ウキ止め、シモリ玉、円錐ウキ、からまん棒、ガン玉、サルカン、ハリス、針などが該当してきます。これは一例で仕掛けの作り方次第では他にも仕掛けを準備しなければなりませんが、基本的には上記アイテムと3種類のエサを用いた釣り方において使われる仕掛けについて、それぞれ説明していきます。
アジ釣り仕掛け① サビキ釣り
まず、アジのサビキ釣りについてです。人気もあり数多くのアングラーがチャレンジしている釣り方です。どんな仕掛けの基本構成となってくるのか、また必要となってくるアイテムは何があるのか見ていきましょう。
アジのサビキ釣り仕掛け: 基本構成
サビキ釣りは上カゴ式と下カゴ式とに別れ、上カゴ式の場合、中型程度のスピニングリール、小物用のロッド(1.2~1.5号/4.5~5.3mを目安)、ナイロン系の道糸、カゴ、そして波止専用サビキ(ハリ5号・ハリス0.8号・幹糸1.5号・6本バリ)がきてオモリという構成です。下カゴ式ならサルカン→波止専用サビキ(ハリ5号・ハリス0.8号・幹糸1.5号・6本バリ)→下カゴの順に構成されていきます。
アジのサビキ釣り仕掛け: 必要アイテム
必要なアイテムはメインで4種類です。これらのアイテムが揃えば、サビキ釣りを開始できます。そのアイテム達ですが、どういった意味合いをもっているのか、選び方などを確認していきましょう。
サビキ釣り仕掛けの必要アイテム① 道糸
道糸はラインのことです。道糸があってこそ、釣りが成立します。道糸も多種類が出ていますので、どういった素材でサイズはどれくらいなのか、メーカーもどこにしたらいいのか迷いますよね。
道糸の大まかな選び方は?
サビキ釣りの道糸を選ぶ時の基準として、ナイロン系の道糸を選ぶのがいいでしょう。ナイロン素材がしなやかで柔らかく、スピニングリールと最初から相性がいいのでライントラブルを抑えることができます。
ラパラ ナイロンライン マルチゲーム 300m 平行巻ボビン
このラインは「ラパラ」というライン製品のメリットとして、しっかりとしたブランドなのですが、300mの長さで購入すれば、価格も抑えられます。2,3回は巻き直すことのできる長さなのでストックとして持っておいてもいいですね。