未だ残る負の遺産京都崇仁地区!影ある過去から光ある未来へ!

日本人観光客はもとより、今や世界中から注目される観光地となった京都。そんな誰もが知る華やかな顔とは裏腹に、知る人ぞ知る別の顔が京都にはあります。そこは京都駅からほど近い場所にある崇仁地区です。今回は、崇仁地区の歴史や治安、未来への変化の兆しなどをご紹介します。

この記事をかいた人

釣りクアンプを愛するアウトドア系の男です。仕事はパソコンに向かう時間ばかり・・・だから取材を兼ねた週末は「楽しいことを探してワクワク」しています。

崇仁地区とは?

崇仁地区(すうじんちく)とは京都から徒歩5分ほどにある一部の地域を指します。この崇仁地区は関西の「部落問題」では必ず取り上げられる特別な地区です。ここには明治維新まで続いた身分階級による暗い影の歴史があります。この影は今なお消えることなく平成の御代にも影を伸ばしています。

多くの観光客で賑わう京都

sasint / Pixabay

世界規模で知名度が上がり観光の名所となった京都。世界中から多くの観光客が押し寄せています。そちらが光の京都だとすれば、京都駅の東側から鴨川までの地域は影の京都と言えるかもしれません。長い間タブー視され触れることが許されなかった地域です。

京都駅の近くにこんな場所が!

崇仁地区の闇の部分とは部落差別です。江戸時代よりはるか昔、10世紀の頃には賎民を「人ならざる者」として差別して居住させた地域が鴨川の地にありました。1000年を超す差別の歴史が脈々と受け継がれ現在の崇仁地区を作り上げたのです。昭和の京都駅の東側は一般の人は先ず立ち入り事が出来ないブラックゾーンでした。

京都の都市伝説に興味がある人はこちらをどうぞ。

崇仁地区の歴史について触れておこう

崇仁地区は被差別部落として強い差別の対象となってきた地域です。1863年の文久という元号の時代の地図には、現在の崇仁地区に「ヱタ村」という記載を見ることが出来ます。長い時間差別され続けた崇仁地区の歴史と部落差別について解説します。

そもそも被差別部落とは?

江戸時代には士農工商という4階級の身分制度がありました。士農工商に入らない人には天皇を始めとした皇族や公家といった特権階級の他に、身分の低い人たちもいました。それが 穢多非人(えたひにん)と呼ばれる賎民です。こういった賎民だけが暮らしていた地域が、身分制度廃止後も部落といった形で残っています。

崇仁地区には古くからの日本の身分制度の名残がある

士農工商の身分の外に弾かれた得た穢多(えた)の職業は、動物の狩猟やその皮を加工する仕事でした。非人(ひにん)の仕事はとにかく人がやりたがらない仕事全般です。これらの仕事についている賎民には「穢れ」があり、その穢れが伝染するといわれていました。その為に山奥や沼地の近くに賎民だけが住む地区がありました。

かつては多くの人々が住みついていたが現在は?

崇仁地区にはかつて多くの人が住んでいました。現在では高齢化や人口減少によって崇仁地区で埋めれ育ったという人は少なくなっています。新たに引っ越してくることの少ない崇仁地区は、ほかの地区と比べ高齢化が進んでいます。この地に残る負のエネルギーは徐々に消えようとしています。

在日朝鮮問題と部落問題

NEXT 在日朝鮮問題と部落問題