自作ロケットストーブの超簡単な作り方まとめ

こちらの動画もとてもわかりやすく紹介されているのでご参考ください。

小型のロケットストーブの作り方

これまで代表的な一斗缶、ペール缶、レンガ製をご紹介してきました。読まれている途中でお気付きの方も多いと思いますがこれら原理は全て同じです。ですので原理の基本さえおさえれば材料は何でも可能です。これからご紹介するものはより簡易的で材料も身近な廃材(ペンキ缶など)を利用したものです。

ペンキ缶だけに限らず耐久性のある素材のものなら応用も効きますので、ぜひいろいろな廃材でユニークなロケットストーブ作りに挑戦してみてください!

穴を開ける

材料となるペンキ缶の側面に燃料の入り口にする小さめのペンキ缶となるサイズの穴を開けます。

管を通す

空けた穴に管となる小さめの缶を差し込みます。

断熱材を入れる

ヒートライザーとなる管を上からも差し込み外側の空洞部分に断熱材(パーライト)を埋め込んでいきます。

蓋をしたら完成

ヒートライザーの管の高さが外側より少し上にくるので飛び出した部分を五徳の形に加工していきます。張り出した長さ部分を縦に切り込みを入れます。ひとつおきに内側に直角に折り込み五徳を作ります。

アウトドア上級者の間で大人気の丸太ロケットストーブの動画です。こちらも廃材を利用した簡易的なロケットストーブですのでぜひ自作に挑戦してみてください。

販売されているロケットストーブ

ここまでお読み頂いているとロケットストーブってDIYでないといけないの?と、思われるかもしれません。そんなことはありません。市販のものもちゃんとあります。ここからはショッピングサイトなどで買えるロケットストーブをタイプ別にご紹介していきます。

中見出し  焚火缶

ロケットストーブ 『焚火缶』 自作キット+ 30cm煙突2本(φ120mm)| 直火のバーベキューコンロ 焚火台 | 中古のペール缶に入れてお届け!

Amazonで見る

販売されているものとして最初にご紹介するのは先程ご紹介したペール缶タイプのDIYキットになります。これを購入すればまずはペール缶の調達の手間が省けてペール缶をもらえる所を探したり、容器の清掃などが不要になります。そして管やその他の部品の調達も不要になり、そういう手間暇を考えるとそれほど高い買い物ではないと思います。

しっかりしたマニュアルもあるため初心者はこれから取り掛かってみるのも悪くありませんね。レビューでも組み立て簡単で燃焼効率が良いと評判はいいです。キャンプや焚火、ゴミの焼却にも大活躍するようです。材料を買いそろえて完成させる自信のない方はぜひこれから始めてみてください!

NEXT ワンコ