さわらの旬とレシピ15選|刺身がおいしい魚って本当?

今回ご紹介するさわらはスーパーの鮮魚売り場でも気軽に買えて、ちょっと高級な幕の内弁当、または懐石料理やイタリアン、フレンチと、家庭料理から高級料理までポピュラーな魚材なので、旬を意識することはあまりないかもしれません。

漢字では魚へんに春と書くため春が旬ではありますが、地方によっては秋だったり年間で頂けたりもします。今回はさわらの基本と旬について、そしておすすめレシピをお届けしますので旬のさわらのお料理にお役立てください。

この記事をかいた人

ノミヤサキと申します。人生において大切なもの、旅行とアウトドア、美味しい食べ物にきれいな水と空気、美しい山、川、森。よろしくお願いします。

さわらってどんな魚?

さわらはサバの仲間

スズキ目 サバ科、海水魚です。成長と共に呼び名が変化する出世魚で、さわらは約60cm以上成長した時の名前です。名前の由来は細長いスタイルから、狭い腹→狭腹(さはら→さわら)と呼ばれるようになったとの説があります。全長は大きなもので115cmくらい。口は大きく鋭い歯を持っています。サバの仲間なので、色はシルバー、黒い斑点と、青魚らいしい色をしています。

さわらは日本海の南に生息している

分布は日本海南部の亜熱帯域、温帯域で、福岡、長崎、島根などでよくあがっています。特に日本海のものは高値で流通しています。世界で見るとさわらは18種類という多種にわたりますが、日本に生息するさわらは4種ほどになります。

さわらは食用として人気

スーパーなどでよく切り身で売られているさわらは、骨が少なく淡白なので調理がしやすく、プロから主婦まで人気のある魚材です。また時期をずらせば日本国内色々な海で釣れるので、自分で釣って調理される方も多いです。

さわらの旬について知ろう

さわらは春の文字を書く魚

漢字では魚へんに「春」と書くので、春を告げる魚とされているさわら。旬は春だと思われがちですがそれは地域限定でおもに瀬戸内や関西になります。かつては瀬戸内地方で春に多くあがっていましたが、近頃の温暖化により、春は九州地方で多く獲れる傾向にあります。

さわらの旬は秋

秋鰆は油の乗りが1番良くて、鮮度がいいと刺し身で美味しく頂けます。その理由はさわらは春〜夏で産卵します。産卵後は徐々に体力が回復し、秋には元気になり瀬戸内海から移動してきます。なので秋には状態のいいさわらに出会うことができます。

さわらは関東だと冬が旬

冬、日本海を回遊するさわらは春に産まれた稚魚なので冬に日本海であがったさわらは最高潮でマグロのトロ並みの脂質を有しています。特に最近の温暖傾向により日本海での漁獲高が増え、関東で美味しいさわらがあがる機会も多くなりました。

さわらの旬とレシピ15選 ①刺身

NEXT さわらの旬とレシピ15選 ①刺身