自作ロケットストーブの超簡単な作り方まとめ

ロケットストーブの自作DIYでの簡単な作り方を、初心者の方でも分かりやすくペール缶・一斗缶・レンガ・他で具体例を挙げながら説明しています。さらに自作以外のロケットストーブにも述べて、それぞれのメリット、デメリットも解説していますので、作り方の参考に役立ちます。

この記事をかいた人

ノミヤサキと申します。人生において大切なもの、旅行とアウトドア、美味しい食べ物にきれいな水と空気、美しい山、川、森。よろしくお願いします。
Array

ロケットストーブとは

ロケットストーブとは、薪ストーブのようなゆらゆらと燃える炎に対してロケットが発射する時の「ゴーッ」という勢いのある炎が特徴的なストーブです。チューブ(筒)の中でうちわであおいで作るような火を起こすことができ効率良く燃やすことができます。

しかもロケットストーブは誰にでも簡単に作れる簡易ストーブで、チューブの中で燃える構造さえ理解すれば簡単にDIYができます。低コストで効率よく燃やせるロケットストーブは災害時の緊急事態にもとても役に立ちます。

簡単に作れてDIY初心者向け

先程ご説明したとおりロケットストーブは誰にでも簡単に作れます。材料もホームセンターで手軽に購入できますし、廃材も利用できます。ですが筒の中で火を燃やすためのちょっとした構造の理解が必要ですので、基本的なことからご説明します。

ロケットストーブの構造と原理

最初に触れたように薪ストーブの構造と比較することによって、ロケットストーブに対する理解を深めていきましょう。まず薪ストーブの炎のイメージとして、焚火や暖炉の炎をストーブの中に閉じ込めた感じを想像してみてください。それに対してロケットストーブは燃焼室がなく筒の中で燃焼することで特有の通風現象が起き少ない燃料で勢いよく燃やすことができるのです。

入り口で燃やす

上の動画をご覧下さい。少ない薪で勢いよく燃えています。その訳は燃焼室のない管の入り口で燃やすことでそこから空気が一緒に入ってきます。

中は断熱して上昇気流を起こす

薪から発生する燃焼ガスが、断熱された垂直のパイプ内で燃焼しながら急激に膨張しその上昇気流が出口に向かって燃焼していきます。ご覧のように出口に向かって勢いよく燃えていますね。

出口の排気口は高温

上記のような現象により出口からの炎は勢いを増し、より高温燃焼が期待できます。またロケットストーブは未燃焼ガスをも燃やし切る完全燃焼ができ、資源の節約と排気ガスも少なくエコなストーブとして注目されています。同じような方式にペチカやメイソンリーストーブなどがあります。

薪ストーブについてはこちらの記事で詳しく読めます。

一斗缶での作り方

自作のロケットストーブで代表的なのがこの一斗缶を利用したタイプです。一斗缶とは一途=18ℓ という単位を示したもので、業務用の醤油やサラダオイルの缶で食品加工の製造現場ではこの一斗缶が不燃ごみとして大量に出るので、頼めばわけてもらえると思います。その一斗缶を使ったロケットストーブの作り方をこれから順を追ってご紹介していきます。

材料

  • 一斗缶(廃材)
  • T字煙突エルボ管、直管パイプ
  • パーライト
  • アルミテープ(上記は全てホームセンターや園芸ショップで入手可能)

工具類ーかんきりばさみ、かなづち、ドライバー等

穴を開ける

  • まずは一斗缶の上蓋に管を通すための穴を開けます。管の直径サイズの円をマジックで描いて穴を開けたあと線に沿ってかなきりばさみでカットしていってください。
  • 側面にも同じようにサイズを測り穴を開けます。その際放射線状の切り込み(詳細は後ほどの動画でご確認ください)をたくさん入れることで、管が通しやすくなります。

管を通す

  • 側面に煙突になるエルボ管を通していきます。
  • コツはエルボ管は先に中に入れてから外に出すという点です。

断熱材を入れる

写真になるような管を通した一斗缶の隙間に断熱材となるパーライトを詰めていきます。

蓋をして完成

穴を開けた一斗缶の蓋に管を通しながらかぶせたら完成です!初心者で約3時間、経験者であれば1時間程度でできます。材料も手軽に手に入るためぜひチャレンジしてみてくださいね。

動画で見るとさらにわかりやすいのでぜひご参考ください。

ペール缶での作り方

ペール缶とは一斗缶と同じ18ℓ~20ℓほどの容量の缶で、中身は溶剤や塗料といったものなので一斗缶に比べ入手できる場所も限られてくるかもしれません。欲しい場合は製造工場やガソリンスタンド、塗料屋さんなどで聞いてみてください。

材料

  • ペール缶 2個(廃材)
  • T字煙突、エルボ管、直管パイプ
  • パーライト
  • ねじ(上記は全てホームセンターや園芸ショップで入手可能)
  • 工具類ーかんきりばさみ、かなづち、ドライバー等

穴を開ける

ペール缶の表面に管を通すための穴をくり抜きます。要領は先程の一斗缶と同じ、適したサイズの円を描き放射線状に切り込みを入れます。

管を通す

こちらも同じ要領。エルボとT字官をジョイントさせてペール缶本体の内側から取付けます。

ペール缶を切断して繋ぎ合わせる

次はふたつのペール缶を繋ぎ合わせます。管が入っていない方の缶の底をカットし、管入りの缶に内側から連結させて継ぎ目はねじで固定します。

断熱材を入れる

一斗缶と同様管の周りをパーライトを投入し空間を埋め尽くします。

蓋をして完成

穴を開けた蓋をして完成です。写真のようにレンガで囲ってもいいですしコンロの五徳を置くと火力の調整に使えます。

作り方から使い方までとても詳細に紹介されている動画です。ぜひ復習してみてください。

レンガでの作り方

もうひとつ身近にある材料で手軽に作れるのがレンガ製のロケットストーブです。そのうち大きく分けて2種類ありますので、それぞれについてご紹介していきます。

16ブリック

レンガ製のもので16ブリックと呼ばれているロケットストーブがあります。16ブリックとは16個の耐火レンガのみで作れるロケットストーブで、16個のレンガで管となる部分が空間になるように囲って作ります。ピザ釜にも利用される耐火レンガは高温燃焼にも優れており、火力も強いのでロケットストーブにはうってつけの材料です。

大き目サイズの作り方

16ブリックよりも大きいサイズのロケットストーブを作ることもできます。ピザ釜位のサイズのものはレンガ27個程度で作れますがこちらも真ん中に空洞を作りただ積み上げるのみです。イメージとしてはこれまで学習したT字の入り口とエルボ管と出口になる管になる部分を空洞を作りながら、レンガを積み木のように積み上げます。

材料のレンガはホームセンターで買えて費用は3,000円以内です。そして缶のように切ったり穴を開けたりという手間がないレンガ製のものは20~30分程度で完成するので手っ取り早く作りたい人向きです。ただレンガは熱を封じ込めるため野外で暖をとりたい時には不向きですが火力は十分ですので、煮込み料理や炊飯やピザ焼きにも対応します。

こちらの動画もとてもわかりやすく紹介されているのでご参考ください。

小型のロケットストーブの作り方

これまで代表的な一斗缶、ペール缶、レンガ製をご紹介してきました。読まれている途中でお気付きの方も多いと思いますがこれら原理は全て同じです。ですので原理の基本さえおさえれば材料は何でも可能です。これからご紹介するものはより簡易的で材料も身近な廃材(ペンキ缶など)を利用したものです。

ペンキ缶だけに限らず耐久性のある素材のものなら応用も効きますので、ぜひいろいろな廃材でユニークなロケットストーブ作りに挑戦してみてください!

穴を開ける

材料となるペンキ缶の側面に燃料の入り口にする小さめのペンキ缶となるサイズの穴を開けます。

管を通す

空けた穴に管となる小さめの缶を差し込みます。

断熱材を入れる

ヒートライザーとなる管を上からも差し込み外側の空洞部分に断熱材(パーライト)を埋め込んでいきます。

蓋をしたら完成

NEXT 蓋をしたら完成