ロケットストーブとは
ロケットストーブとは、薪ストーブのようなゆらゆらと燃える炎に対してロケットが発射する時の「ゴーッ」という勢いのある炎が特徴的なストーブです。チューブ(筒)の中でうちわであおいで作るような火を起こすことができ効率良く燃やすことができます。
しかもロケットストーブは誰にでも簡単に作れる簡易ストーブで、チューブの中で燃える構造さえ理解すれば簡単にDIYができます。低コストで効率よく燃やせるロケットストーブは災害時の緊急事態にもとても役に立ちます。
簡単に作れてDIY初心者向け
先程ご説明したとおりロケットストーブは誰にでも簡単に作れます。材料もホームセンターで手軽に購入できますし、廃材も利用できます。ですが筒の中で火を燃やすためのちょっとした構造の理解が必要ですので、基本的なことからご説明します。
ロケットストーブの構造と原理
最初に触れたように薪ストーブの構造と比較することによって、ロケットストーブに対する理解を深めていきましょう。まず薪ストーブの炎のイメージとして、焚火や暖炉の炎をストーブの中に閉じ込めた感じを想像してみてください。それに対してロケットストーブは燃焼室がなく筒の中で燃焼することで特有の通風現象が起き少ない燃料で勢いよく燃やすことができるのです。
入り口で燃やす
上の動画をご覧下さい。少ない薪で勢いよく燃えています。その訳は燃焼室のない管の入り口で燃やすことでそこから空気が一緒に入ってきます。
中は断熱して上昇気流を起こす
薪から発生する燃焼ガスが、断熱された垂直のパイプ内で燃焼しながら急激に膨張しその上昇気流が出口に向かって燃焼していきます。ご覧のように出口に向かって勢いよく燃えていますね。
出口の排気口は高温
上記のような現象により出口からの炎は勢いを増し、より高温燃焼が期待できます。またロケットストーブは未燃焼ガスをも燃やし切る完全燃焼ができ、資源の節約と排気ガスも少なくエコなストーブとして注目されています。同じような方式にペチカやメイソンリーストーブなどがあります。
薪ストーブについてはこちらの記事で詳しく読めます。
一斗缶での作り方
自作のロケットストーブで代表的なのがこの一斗缶を利用したタイプです。一斗缶とは一途=18ℓ という単位を示したもので、業務用の醤油やサラダオイルの缶で食品加工の製造現場ではこの一斗缶が不燃ごみとして大量に出るので、頼めばわけてもらえると思います。その一斗缶を使ったロケットストーブの作り方をこれから順を追ってご紹介していきます。