アオウオの釣り方や仕掛け解説!超巨大魚を釣り上げよう

日本でアオウオは、希少で限られた河川にしか生息していないため、「幻の魚」と呼ばれており、大きさは1mを超えるとても大きな魚です。今回は、超巨大魚「アオウオ」の生態、釣り方や仕掛けを解説します。食べ方もご紹介しますので、是非「幻の魚」を味わってみてください。

この記事をかいた人

Array

「アオウオ」の生態・特徴

「アオウオ」の生態

「アオウオ」は、ソウギョ・ハクレン・コクレンと並ぶ中国四大家魚の仲間で、中国原産の淡水魚です。戦時中に起こった食糧問題の解決策として、中国よりハクレンの稚魚が持ち込まれましたが、その中にアオウオが混ざっていたとされています。その比率は1%も満たない事から、希少性が高く「幻の魚」とされているのです。

「アオウオ」の習性

「アオウオ」はまだ解明されていない部分が多いとされていますが、何匹で群れを成しており、河川の岩盤や石積みの下流近くを回遊しています。産卵期は中流へ移動します。大きな魚なので襲われるという心配が無い為、好きな餌を簡単に食べられるルートを選んでいます。

「アオウオ」の特徴

「アオウオ」は見た目はコイに似ていますが、口元の髭が無く、お腹の膨らみも無く細長くなっています。全体的に黒色で青や緑の色が強いものが多く、野生的な印象を与えているのが特徴です。中国では最大2m、100kgを超えるアオウオが見つかっています。大きなものでは、ウロコがポテトチップス大もあります。

「アオウオ」の生息地・分布

「アオウオ」の生息地

「アオウオ」は、温水帯の広い河川や湖沼を好みます。国内では、利根川の中流域、江戸川の中流域、霞ヶ浦水系で繁殖が確認されています。北海道:石狩川、群馬県:榛名湖、岡山県河川では放流されたアオウオが生息しています。このように生息地も限られている為、1部の熱狂的ファンに支持されているのです。

「アオウオ」の分布

「アオウオ」は大陸中国の淡水魚で、黒竜江流域の東部の各河川、湖沼に広く分布しています。北部では、中国とロシアの国境にあるアムール川、南部ではベトナムや台湾にも分布しています。アメリカでは、カタツムリの防除の目的で移入され、ミシシッピ川水系で繁殖が確認されています。

「アオウオ」の移入後の繁殖

「アオウオ」は東北では北上川、九州では筑後川へ何百万尾の数が日本の各地に移入され、繁殖を期待されていました。ですが、失敗が続いてしまい、成功したのが現在の生息地である利根川水系だったのです。現在では、アオウオが自然繁殖を成功させているのは、利根川、そこに繋がっている江戸川のみとされています。

「アオウオ」の旬・時間帯

「アオウオ」の旬

「アオウオ」は、6~7月に産卵の為に利根川などの下流まで遡上します。この産卵時期に備えた4~6月は水温も安定し、アオウオ釣りには最適とされています。また、10~11月も冬に備え餌の荒食いをする良いときと言われています。真夏は水温があがり餌食いが鈍っているので、日中ではなく夜間に釣果が上がります。

「アオウオ」の釣れる時間帯

「アオウオ」の釣れる時間帯は時期によって異なります。旬の春から初夏の時間帯は朝マズメ、夕マズメの前後です。夏の気温の高い時期は夜間~朝方にかけて、冬の寒い時期は昼~夕方にかけての時間帯が良いとされています。潮も大きく関係があり、下げ潮のタイミングが釣果が良いでしょう。

「アオウオ」の釣り方・仕掛け①ポイントやコツ

「アオウオ」の釣り方①ポイント・コツをおさえましょう

「アオウオ」を釣る時は、仕掛けをポイントに投入した後は待つ釣りになります。一番押さえておかなければいけないのは、ポイントの選定に時間を掛けると共にあらゆる情報を収集をすることです。数が少なく、釣れる場所も限られているので粘り強さが必要な為、釣り上げた時の喜びは想像以上になるでしょう。

「アオウオ」の釣り方②釣れるポイント

「アオウオ」を釣るポイントは、川のカーブの外側を探ると良いでしょう。川の流れが当たる外側のにはカケアガリと言われる水底の段差があり、この段差の奥にアオウオが餌を食べる場所があります。河口では、潮と川の流れが緩やかになる場所が絶好のポイントです。干潮時に地形を確認してカケアガリの状況を把握しておきましょう。

「アオウオ」の釣り方③餌の選び方

「アオウオ」は鯉の餌でも釣れた記録がありますが、カラス貝やタニシを餌にするのが良いと言われています。外道を引き寄せない餌として、釣りをするときはタニシ、シジミなどの貝のむき身をメインとしています。冬は芋系の練り餌、ゴカイ、ザリガニのはさみを取ったもの、手長エビがおすすめです。

「アオウオ」の釣り方・仕掛け②釣る時のコツ

「アオウオ」の釣り方①合わせのコツ

置き竿のをする時の注意すべき点は竿と杭の繋ぎ、ドラグの設定です。ドラグを閉めたままにしていると、ラインブレイクや竿が損傷する危険があるので、適正なドラグ設定が必要になります。アタリは餌によって変わりますが早合せをしてはいけません。置き竿の竿先が1m程度下を向いた状態にしてゆっくりと合わせるのがポイントです。

「アオウオ」の釣り方②取り込みのコツ:パート1

NEXT 「アオウオ」の釣り方②取り込みのコツ:パート1