田舎の風景に欠かせないザリガニ
都市化が進んだせいか、最近ではだいぶ見かけなくなってしまったザリガニですが、田舎はもちろんのこと少し郊外に足を運べばまだまだ出会うことができます。日本人にとってザリガニは犬や猫に次いでとても身近な生き物なのです。
田んぼ・用水路によくいる
ザリガニは淡水に住み、山里の小川や田んぼには欠かせない生き物でそこを探せば簡単に出会えます。また、住宅地でも用水路が残っている地域ではたくさんのザリガニが住んでおり、5月~11月の暖かい時期に多く見られます。
ザリガニ釣りは人気の遊び
ザリガニと言えば、子供の頃に夢中になったザリガニ釣りを真っ先に思い浮かべる方が多いです。ザリガニはするめをよく好み、するめを巻き付けたタコ糸を割り箸にくっつけて遊ぶのは昔も今も子供たちに大人気の遊びです。
ザリガニの種類は?
ザリガニと言っても、たくさん種類があるのをご存知でしょうか。ここでは日本にいるザリガニとして、元から日本に生息していた二ホンザリガニや、外来種として日本に入ってきて広く生息するようになったものをご紹介します。
ニホンザリガニ
日本の固有種として、昔からニホンザリガニは北海道や、岩手県、青森県、秋田県の東北3県にのみ生息しています。体の大きさは5cm前後と小ぶりで、体色は暗い褐色をしています。ハサミが丸っこくてずんぐりとしています。
アメリカザリガニ
鮮やかな赤い体が特徴のアメリカザリガニは日本全国に広く分布しており、いわゆる「ザリガニ」と呼ばれて思い浮かべるものはこれでしょう。もともと食用ウシガエルのエサとして昭和初期に持ち込まれた20匹が増えて日本中に広まりました。
ウチダザリガニ
体長15cmと日本の中で最大級であり、捕食能力が高いため環境省により特定外来生物と指定されています。1930年代前半に食用として持ち込まれとても美味なため、日本の大都市のレストランで料理に使われて外国人客からも好評です。