コウガイビルには害がある?気になるその特徴や生態、駆除方法を紹介

コウガイビルは見かけただけでその姿から気持ち悪いと感じる方が多いと思います。自宅で姿を見せた時には特に気になる方も多いと思いますが、この記事ではコウガイビル、特に日本にいるオオミスジコウガイビルについての特徴や害の有無、駆除方法をまとめました。

この記事をかいた人

初めまして。皆様の関心と興味を引き付ける記事をたくさん書いていきます!

見た目も恐怖!コウガイビルとは?

上に掲載している写真を見てもわかる通り、コウガイビル(笄蛭)のフィルムは、にょろにょろとした線をしていて、それでいてつるつるとしたボディでをしていて大変おぞましいです。色もどす黒いものや何とも言えないイエローなものまで存在しています。正直かなり見た目が気持ち悪いと言えるでしょう。扁形動物の一種として知られています。

コウガイビルの概要

笄蛭は地上の湿気の多い場所ならどこにでも生息しています。見た目はにょろにょろとした線のようなものに、頭部にキノコのような形をしたものを付けた全身真っ黒な生物です。私たちが暮らしている身近な場所でひょっこり現れて、地をぬめぬめさせながら這っています。

笄蛭にオスやメスといった性別は存在しません。全ての笄蛭類は全部同体です。繁殖はすべての個体が可能です。ちょっと驚くと思いますが、口と肛門が共通・共有しています。これだけでも異質で変わったイキモノなことがわかります。

コウガイビルの棲家

笄蛭に対して、だれもがヌメっとしてそうなイメージを持っていると思います。コウガイビル(笄蛭)が好む環境も、自身と同じようにヌメヌメとした土壌や湿気の多いコンクリートブロックの下などです。そうなんです、笄蛭は日の光や乾燥しているところでを嫌います。

日本にいるコウガイビルの種類

コウガイビルとは扁形動物のヒル(蛭)全般のことを総称していますので、笄蛭には様々な種類がいます。そのコウガイビルの中でも日本に生息しているメイン種は3種類です。黒色。大三筋。黒筋。それぞれの名前の語尾に「コウガイビル」を付けて呼びます。

さきほどの3種類の笄蛭の中でも特に、大三筋コウガイビル(笄蛭)は日本国内の各地いたるところや、市街部など街の中心地でよく見かけ多く生息しています。もし最近笄蛭を発見したならそれはオオミスジコウガイビルかもしれません。

日本に多く生息するオオミスジコウガイビルの特徴

初めに日本に一番多く生息しているオオミスジコウガイビルについて特徴やその生態について解説していきたいと思います。印象として気持ち悪い、不気味なので知識を得ることに予防線を張られているとは思いますが、少し我慢していただきどうぞお付き合いください。

オオミスジコウガイビルの概要

もともと昔にはオオミスジコウガイビルは日本には生息していなかったのですが、高度経済成長期くらいに外来種として日本に上陸しました。そこからすさまじいスピードで増殖して、今では沖縄以外の本州などに広く分布して、占住してしまっています。

見た目は名前の由来になっている通り、ボディに大きな三本の線模様が目だちます。色はイエローオレンジといった暖色系をちょっと濁したよう感じで、黒色のコウガイビルよりも奇妙で気持ちが悪いかもしれません。

オオミスジコウガイビルの驚くべき長さ

NEXT オオミスジコウガイビルの驚くべき長さ