意外と知らない形代を大解説!金比羅宮や大祓の形代の書き方も紹介!

これに関しては、説明するまでもないでしょう。「丑の刻参り」で有名な、あの五寸釘を刺される藁人形もまた、依り代として存在しています。藁人形は明らかに人間の形に仕立て上げられていますし、中に対象者の髪の毛なども入れたりします。人間の心理として、強い恨みを持っていると、「縁切り」だけでは済まなくなるのです。

こっくりさんの10円玉

7138475 / Pixabay

こっくりさんの10円玉も、実は依り代なのです。10円玉にこっくりさんが宿って、質問に対する回答をしてくれるという、一種の降霊術ともいえる危険な遊びです。こっくりさんをしたあとの10円玉も、ずっと持っていると良くないことがおきるといいますから、何らかの穢れを帯びているのでしょう。

「人を呪わば穴二つ」です。

kloxklox_com / Pixabay

この言葉に尽きます。誰かを呪おうとしておきながら、自分は無事でいられると思うな、墓穴は相手の分と自分の分、二つ掘っておけということです。呪いとは振り子のようなもので、相手が呪いを受け取らなければ、そのまま自分に返ってきます。どうしてもというなら、それなりの覚悟を持ってください。

「ひとりかくれんぼ」における依り代

markusspiske / Pixabay

インターネット上でも話題になった、「ひとりかくれんぼ」という危険なあそび。それに使用される人形もまた、依り代には違いありません。人形を用意することにどのような意味があるのか、また、その危険性をお話します。

命の危険性も

Pezibear / Pixabay

ひとりかくれんぼの準備にあたって、必ず用意するものに「手足のあるぬいぐるみ」との指定があります。このぬいぐるみ、ヒトガタに近ければ近いほど良いとされています。腹を切り裂いて綿を抜き、代わりに米と自分の爪、可能であれば髪の毛や唾液、血を入れるよう促されます。そして赤い糸で縫い付け、最後に名前をつけます。

しかし、自分の体液を使用し、自分でぬいぐるみに名前をつけた時点で、それはもう「形代」になっているのです。その形代を刺してかくれんぼをスタートさせるのですから、生命が危険にさらされる場合も、当然出てくるのです。

きちんとした処理を

Alexas_Fotos / Pixabay

無事にひとりかくれんぼが終わったとしても、「形代」を粗末に扱ってはなりません。必ず、燃やして供養するようにしてください。燃やさずにゴミと一緒に捨ててはなりません。どうしても手に負えない場合は、神社で供養してもらいましょう。そのついでに、お祓いもしてもらうべきです。

ここでは、使用するぬいぐるみについての言及だけに留めたので、詳しく「ひとりかくれんぼ」の手順に触れませんでしたが、以下の記事で詳しい説明を読むことができます。興味がある方はぜひご覧ください。

 

NEXT 「呪い返し」について