形代とはどんなもの?
形代(かたしろ)は、人のかたちをしている物がほとんどですが、ほかの物を象って作られている場合もあります。というのも、清めたいものに、形代の造形を似せているからです。なぜそのような行動が必要なのでしょうか。ここではヒトガタに切り取られた形代について解説します。
人間の身代わりとなるもの
ヒトガタをした形代は、見た目にわかりやすく、われわれ人間の「身代わり」として扱われます。穢れ(ケガレ)を移すときに形代全体を撫でまわす様から、「撫物(なでもの)」とも呼ばれます。現在ではほとんどの形代が和紙で作られています。
本来は神様の依り代
形代という文化は飛鳥時代に中国から伝来しました。当時は神様の依り代として存在しており、「偶像」に祈祷することがほとんどで、現在のように「個人の厄落とし」としての役割はほとんどありませんでした。民間でも盛んに行われるようになってきたのは、奈良・平安時代だといわれます。
陰陽師や神主がお祓いや祈祷で使用する
「安倍晴明」が形代を使用していたことも有名です。陰陽師が活躍した時代には、すべての病気は悪霊のせいであるとされていたため、安倍晴明はヒトガタに式神と呼ばれる「鬼神」を召喚して操りました。
また、「災いを避けることができますように」との祈りを込めて、ヒトガタの形代に託し、祈祷する場合もあります。お祓いや祈祷が済んだら、現代と同じように形代を河川に流すか、燃やすという手法をとります。
噂の安井金比羅宮の形代とは
「縁切り神社」として名を馳せた「安井金比羅宮」には、現在でも多くの参拝客で賑わっています。主祭神は崇徳天皇(すとくてんのう)で、悪縁を断つ力をもつとされています。縁切り神社であると同時に縁結びの神社でもある安井金比羅宮の形代は、どのように扱われているのか解説します。
有名な縁切りスポット
所在地は、京都市東山区東大路松原上ル下弁天町70です。もともとは縁結び神社として存在していましたが、主祭神の力も鑑み、35年ほど前からあえて「縁切り」を強く打ち出したといいます。その結果が今の姿だといえます。ちなみに、大物主神も祀られていることから、海上安全や交通安全の面でもご利益があるとされています。
また、300円で絵馬が売っているのですが…その絵馬には、縁切りへの強い想いを託す人が多いことで知られています。形代よりも、絵馬の存在の方が有名かもしれません。興味本位でこれらの絵馬を覗くのは、あまりおすすめしません。
安井金比羅宮の形代
安井金比羅宮には、境内に圧倒されるほどの存在感をもつ大きな碑があります。後に詳しく説明しますが、この碑の左側に、形代が置かれています。その形代に、願いを記します。書き方に決まりはありません。ご自身の名前や住所も、ここでは書く必要はないようです。