九相図(くそうず)とは?美女の遺体が朽ち果てる姿から見えてくる教えとは

九相図(くそうず)とは、女性、特に美女の遺体が朽ち果てていく様子を描いた9枚の仏教絵画です。九相図の9枚の絵から見えてくる仏教の教えとは何なのか、絵の詳しい解説や実際に見ることが出来る場所などを紹介します、これであなたも、悟りの道に一歩近づける…?

この記事をかいた人

わかりやすく読みやすい記事の執筆を心掛けています。

九相図(くそうず)とは?

nyochi / Pixabay

人間が死の床につき、肉体が朽ちていく様子を大きく9つの場面に分けて描かれた「九相図」は、またの読みを「きゅうそうず」とも言います。なぜこのような、おぞましい絵を残す必要があったのでしょうか?

美女の遺体が朽ち果てていく様子を描いた「仏教絵画」

SPANESS / Pixabay

「九相図」に被写体として用いたのは「美女」でした。生前の姿を含め、十の場面で過程が表現する場合もあります。仏教において、死体が朽ちて行く過程(九想)を観て、思考を巡らせることを「九相観」といいます。

九相図から見えてくる教えとは?

truthseeker08 / Pixabay

仏教は奈良時代に日本に伝わってきました。「仏教絵画」として「九相図」を描き始めたのは、鎌倉から江戸時代にかけてのことです。仏僧たちの色欲…すなわち「煩悩」を断つために、あえて美女を選んだのです。肉体への執着を断つため、美女の朽ちゆく醜い姿を見せたのです。

九相図(くそうず)の9枚の内容を詳しく紹介

NickyPe / Pixabay

これより解説するのは、「絶世の美女」との呼び声高い、「小野小町」を被写体とした「小野小町九相図」です。中盤からだんだんとグロテスクな描写も出てきますので、苦手な方は閲覧をお控えください。

九相図(くそうず)①脹相(ちょうそう)

人が死亡して腐敗が進み始めると、内部でガスが発生し、徐々に膨張します。その瞬間を捉えたのが、第一段階の「脹相」の図です。「小野小町九相図」においては、生きた名残が存分にみえるため、この場面を「生前相」とも呼びます。

九相図(くそうず)②壊相(えそう)

第二段階の「壊相」から、徐々に死体感が増してきます。だんだんと皮膚が腐り始め、ところどころ破れてきます。「小野小町九相図」においてこの段階は「新死相」ともいわれ、まだ死んで間もない状態であり、誰でも問題なく見れる状態の絵です。

九相図(くそうず)③血塗相(けちずそう)

第三段階では、死体の損壊が進みます。「小野小町九相図」においても「血塗相」では、小野小町の遺体を地面に安置しています。死体の状態としては、あらゆる体液が体外へと滲み出します。まだ原型は留めています。

九相図(くそうず)④膿爛相(のうらんそう)

第四段階の「膿爛相」では、死者の体全体が溶け出します。「膿」の字にも見て取れるように、一番死臭が漂う期間にあたります。絵がおぞましい表情を帯びてきました。生前人々を魅了した小野小町の美貌を、この状態から想起するのは難しいですね。

九相図(くそうず)⑤青瘀相(しょうおそう)

第五段階に入ると、死体全体が青黒く変色し、皮膚や脂肪も溶けていく様子が窺えます。この時期になるとだいぶ長い期間、風雨にも曝されてきています。そのため肉体は、どんどん自然へと還る準備を整えています。

九相図(くそうず)⑥噉相(たんそう)

NEXT 九相図(くそうず)⑥噉相(たんそう)