ヒイラギとは
ヒイラギ(鮗)は東アジアの温たたかい地域の内のほうの湾岸や汽水域に、多く出現する大きさ100mmくらいのプラチナ色の小魚です。口先が伸びて、背ビレと尻尾のトゲは強くて丈夫なところが特徴です。また釣り上げた際はギィーギィ-と鳴くのが特徴です。
ヒイラギはスズキの仲間
鮗は実は世界的にも数多くの種類くの種類が存在するスズキ(鱸)の仲間のなのです。見た目は全然似ていなく鮗は平べったい魚です。後頭部あたりに濁った黒色の斑点があるので詳しくない方もこの違いが分かります。鱸料理にはこちらの記事でレシピが載っていますので、是非ご覧ください。
ヒイラギは光る?!
なんとヒイラギ(鮗)は魚という生き物ですが光るのです。食道付近に自身で発光するバクテリアが住んでいてその力で真夜中の海、海底での暗やみでもうっすらとまばゆく発光するお魚です。腹あたりが光っており、群れで泳いでいることも多いのでとても綺麗です。
ヒイラギの生態
そんな鮗は汽水域や内湾の砂や泥などの底にひそんでいて、群れで行動しています。ピラニアに似た肉食のお魚なので底生生物を食べています。食べる際は口先を伸ばし吸い込むように食べます。産卵期は5月から夏にかけて0.7ミリほどの小さな卵を産みます。
ヒイラギは主に西日本に生息している
そんな鮗は日本国内では、主に西日本地区の海域で分布して生息しています。西日本地区の海域から九州や沖縄のほうまでに生息しています。また世界的には、韓国や台湾、朝鮮半島の海域など太平洋の西方に生息しています。ユーラシア大陸のなかでは広く分布していると言えます。
沖縄ではヒイラギの仲間がたくさんいる
沖縄つまりは琉球の大陸に住むヒイラギは糸引鮗(イトヒキヒイラギ)や沖鮗(オキヒイラギ)をがメインになりますが、他にもたくさんの鮗の仲間が生息しています。熱帯(ネッタイ)、小判(コバン)、背高(セイタカ)など他にもいろいろな鮗が生息しています。
ヒイラギの呼称
人によってはヒイラギと聞くと植物や草花の柊(ヒイラギ)をイメージなさったのではないでしょうか?実は体の形や触ると痛いトゲのような鰭が、その草の柊によく似ていることから、同じ呼び名で「ヒイラギ」と言われるのです。
そんなヒイラギですが、生物の属名では「柊」とも「鮗」ともどっちでも大丈夫なのですが、日本の地方各地ではそんな呼び方をしても、魚の鮗としてきちんと伝わらないことがあります。それはいったいなぜなのでしょうか?
ヒイラギには呼称がたくさんある
地方独特の固有の呼び方が鮗にはあります。静岡県の大井川町では「ジンダベラ」。和歌山県和歌山市では「ギンタ」。宮崎県日南市では「ハナタレエバ」などと、このように他にも数多く存在していて、すべてをご紹介することができません。
地方名の由来
そんな地域によって数多くの呼称が存在する鮗ですが、鮗の特徴であるぴかっと光るプラチナ色やギザギザ、とげとげなどの見た目であったり、その地域の方言で食べることについて意味を成す名前から、その呼称で呼ばれるのです。
ヒイラギと毒
ヒイラギは薄暗い海の水底をピカピカとプラチナ色で光り、とても綺麗なお魚と印象は着いているとは思いますが、そんな綺麗な鮗には実は、体内の発行するバクテリアとともに毒を持っているのです。なので釣りや料理をする際には気を付けなければいけないのです。
ヒイラギには毒がある
ではヒイラギにはどんな毒があるのでしょうか。まずヒイラギのヒレ部分のトゲに毒があり、それに触れたり触るとヒリヒリと痛むだけではなく、毒が私たち人間の体内に侵入して吐き気などのツライ症状を伴います。
触るときは素手で触らない!
そんなヒイラギのトゲに触るとヒリヒリと痛むだけではなく、毒によって吐き気などのツライ症状があらわれますので必ず素手ではなく、軍手やゴム手袋などの防具を手に装着した上でヒイラギを触りましょう。
ヒイラギの旬と選び方・料理をご紹介!
そんなプラチナ色に発行して海の薄暗いそこでもかがやく鮗という魚は、釣りの世界では残念な感じで外道とも呼ばれますが、鮗をきちんと調理してご飯として食べたら、とてもおいしいのでここでは旬と選び方・料理をご紹介していきます。ギマという魚も同じく外道ですが、美味しい魚ですので合わせてこちらの記事も是非ご覧ください。
ヒイラギを食べよう!:旬と選び方
魚だけではなく野菜やお肉など、料理をする上では絶対的に欠かせない存在。それは食材なわけですが、そんな生き物たちの食材には必ずと言っていいほど「旬」が存在し、また見た目や手触りなどの味覚以外の五感をつかい、それが良いものかおいしいものか判断するという選び方が存在します。ヒイラギにも旬と選び方があるのです。
ヒイラギの旬は春から夏
この記事を書いている今日この頃では、もう日中も夜の間も全く肌寒さを感じさせないくらい暖かくなってきて、春まっさなかといった感じですが、ちょうど今頃から暑い暑い日本の夏ごろにかけてが、ヒイラギを美味しく新鮮に味わうことができる旬の季節なのです。
ヒイラギを選ぶときはぬるぬるしたものを!
次に「選び方」ですが、まず見た目に関しては、よくギラギラとさせプラチナ色に綺麗に輝いていて、粘液の部分がうっすらと透けているようなヒイラギを選びましょう。そして大事になってくるのが、実際にトゲに気を付けながら手で触ってみて、ヌメヌメぬるぬるとぬめり気があるような鮗をえらびましょう。
ヒイラギを食べよう!:主な料理
さて先ほどそんな美味のする鮗をできるかぎり美味しく食べたいということで、旬と選び方についてご紹介していきましたが、このコラムでは数多く存在する調理方法やその料理についてを、ピックアップしてご紹介していきたいと思います。
ヒイラギの主な料理:その①
鮗には日本の地域によってさまざまな料理や調理法がございます。こちらではそんなヒイラギの主な料理:その①の【ヒイラギの煮付け】を紹介していきます。是非この機会に見ていただいてこの鮗(ヒイラギ)料理をお試しください。
鮗の煮付け
ここではヒイラギの主な料理:その①「鮗の煮付け」料理がおすすめなので、鮗をはじめとする食材や調味料などの材料および、ワンポイントアドバイスやレシピや調理方法について、詳しく解説しご紹介していきたいと思います。
材料とワンポイントアドバイス
材料:ヒイラギ 4匹 生姜 10グラム 梅干し 大2個