ヒイラギとはどんな魚?生態や毒の有無、料理などについてご紹介!

そんなヒイラギですが、生物の属名では「柊」とも「鮗」ともどっちでも大丈夫なのですが、日本の地方各地ではそんな呼び方をしても、魚の鮗としてきちんと伝わらないことがあります。それはいったいなぜなのでしょうか?

ヒイラギには呼称がたくさんある

地方独特の固有の呼び方が鮗にはあります。静岡県の大井川町では「ジンダベラ」。和歌山県和歌山市では「ギンタ」。宮崎県日南市では「ハナタレエバ」などと、このように他にも数多く存在していて、すべてをご紹介することができません。

地方名の由来

そんな地域によって数多くの呼称が存在する鮗ですが、鮗の特徴であるぴかっと光るプラチナ色やギザギザ、とげとげなどの見た目であったり、その地域の方言で食べることについて意味を成す名前から、その呼称で呼ばれるのです。

ヒイラギと毒

ヒイラギは薄暗い海の水底をピカピカとプラチナ色で光り、とても綺麗なお魚と印象は着いているとは思いますが、そんな綺麗な鮗には実は、体内の発行するバクテリアとともに毒を持っているのです。なので釣りや料理をする際には気を付けなければいけないのです。

ヒイラギには毒がある

ではヒイラギにはどんな毒があるのでしょうか。まずヒイラギのヒレ部分のトゲに毒があり、それに触れたり触るとヒリヒリと痛むだけではなく、毒が私たち人間の体内に侵入して吐き気などのツライ症状を伴います。

触るときは素手で触らない!

そんなヒイラギのトゲに触るとヒリヒリと痛むだけではなく、毒によって吐き気などのツライ症状があらわれますので必ず素手ではなく、軍手やゴム手袋などの防具を手に装着した上でヒイラギを触りましょう。

ヒイラギの旬と選び方・料理をご紹介!

そんなプラチナ色に発行して海の薄暗いそこでもかがやく鮗という魚は、釣りの世界では残念な感じで外道とも呼ばれますが、鮗をきちんと調理してご飯として食べたら、とてもおいしいのでここでは旬と選び方・料理をご紹介していきます。ギマという魚も同じく外道ですが、美味しい魚ですので合わせてこちらの記事も是非ご覧ください。

ヒイラギを食べよう!:旬と選び方

魚だけではなく野菜やお肉など、料理をする上では絶対的に欠かせない存在。それは食材なわけですが、そんな生き物たちの食材には必ずと言っていいほど「旬」が存在し、また見た目や手触りなどの味覚以外の五感をつかい、それが良いものかおいしいものか判断するという選び方が存在します。ヒイラギにも旬と選び方があるのです。

NEXT ヒイラギの旬は春から夏