ぶっ飛び君の使い方とは?
ここまででぶっ飛び君がどんなコンセプトのもと開発されたか、またどんな特徴があるかを広く浅くできるかぎり分かりやすくお話してしていきましたが、実際にいろいろな釣り場面でどのように使用するのでしょうか?
ぶっ飛び君の使い方①ただ巻き
初めにタックル時の動作について説明いたします。タックルは基本であり簡単なただ巻きを一生懸命していただければ問題ありません。小難しいようなことは全くありませんので初心者にも安全に使用していただけるともいます。
リフト&フォール
ぶっ飛び君は水中から引き上げる時も、魚をおびき寄せるアクションを起こしながら落とし込む際も扱いやすいです。根などにかからないように気を付けて、小刻みにリフト&フォールを繰り返して、ターゲットを誘い込みましょう。
トゥイッチ
先ほど申し上げた通り、釣果を引き上げるため設計上、引き抵抗がより大きくなっていますが、シンプルにただ巻きで不規則なトゥイッチを行い、ターゲットの徹底的に気を引く動作が可能なルアーです。
ぶっ飛び君の狙えるターゲットとは?
そんなハイスペックハイエンドなぶっ飛びルアーですが、ぶっ飛び君はどんな魚類をターゲットにできるのでしょうか?いくつかの適応するターゲットを紹介させていただきますので参考にしてみてください。
シーバス&ヒラスズキ
まずは言わずもがな海釣りといえばこのお魚たち。シーバスとヒラスズキをターゲットとして狙うことがあります。タックル上もっとも適合したバランスの設計で作られたルアーなので、シーバス&ヒラスズキ釣果が跳ね上がるかもしれません。
フラットフィッシュ
品の高いとされるヒラメやまごちをターゲットともしていて、今日の様な暖かくなる季節ではなく、肌寒い季節、冬などにはぜひ狙いルアーで釣るソルトゲームをぜひぶっ飛び君で楽しんでみてはいかがですか?
青物
鯖や鰺などの大海原を自由な感じで回遊する青物類もターゲットとして狙うことができます。シンキングタイプの特性の強みが前面に出ていて、ターゲットは問わないオールジャンルなサカナルアーなのです。ブリなどのジョアギング用のルアーはこちらをご覧ください。