オオミズアオってどんな蛾?珍しい色や幼虫の特徴など詳しく紹介!

珍しい色合いを持つ蛾のオオミズアオ。淡い色の翅やフワフワとした見た目から密かな人気のある昆虫で、一部で“かわいい”と話題になっています。そんなオオミズアオですが日本での生息地は広く、幼虫も成虫も身近に存在しているかも?今回はオオミズアオについて紹介します。

この記事をかいた人

意外と知られていないマニアックな情報をわかりやすくお届けします!

オオミズアオとは

オオミズアオとは、ヤママユガ科に属する蛾の一種です。大振りなサイズでありながら一般的な蛾の不快イメージとは一線を画し、むしろ作り物のように繊細で思わず近づいて見入ってしまうほど美しい姿をしていることが特徴です。

淡い緑の色の翅とモフモフとした体毛を持つ

オオミズアオは多色系の鮮やかな色彩を持つ蝶ともまた違った見た目です。翅の色は全体に淡い緑色を帯び、独特の色合いは宝石の翡翠に例えられることもあります。また、体は真っ白なフェルトのように濃密な毛で覆われていることも特徴で、昆虫とは思えない風合いが人気のヒミツにもなっています。

美しい見た目から密かな人気を誇る

独特の風貌は見た者をハッとさせ、思わず見入ってしまうほどミステリアスな雰囲気を称えています。スマホを使っていつでも簡単に写真や動画が撮影できるようになった現在ではSNSを通じて人気が拡散しており、「オオミズアオ綺麗」とか「モフモフ」などのハッシュタグで検索することもできます。

オオミズアオは絶滅危惧種ではない

初見では、不快というより珍しさの方が先に来るオオミズアオ。実は都会でもその姿に遭遇できるチャンスがあることも知られています。中にはこの種の見た目だけに注目して絶滅危惧種とする情報もありますが、蛾の仲間では個体数も多いのが現状で、種の保存が危ぶまれているとまでは言えません。

オオミズアオの生態とは?名前の由来は?

photo-graphe / Pixabay

さてここからは、オオミズアオの生態や不思議な名前の由来について詳しく解説していきたいと思います。ぜひ一度その姿に出会ってみたいという方のために予備知識となり得る情報を集めてみました。

生息地は北海道から九州まで!極東アジアにも生息

Hans / Pixabay

オオミズアオは沖縄を除く日本全土に生息している種で、日本以外では中国大陸や朝鮮半島など東アジアの一部でみられることもわかっています。またこの種は、平野部だけでなく比較的標高の高い場所でも生きられるたくましさを備えています。

大きさは?翅を広げると10cm超えも

オオミズアオの姿に圧倒される理由のひとつは成虫の翅を広げたときのサイズでしょう。活動的な蝶と違い昼間は葉陰などにじっと止まっていますが、一般に10㎝前後の個体が多く蛾の仲間の中でも存在感があります。

名前の由来とは?学名は女神の名前?

455992 / Pixabay

学名はActias aliena、和名では大水青です。当初は「Actias artemis」の学名でしたが、2007年以降純日本産のオオミズアオを示す種として訂正されています。ちなみにartemis(アルテミス)はギリシャ神話に登場する月の女神のひとりで、夜行性と妖艶な魅力を持つ蛾の姿にリンクしたものと推察されます。

ここを見れば一目瞭然!オオミズアオの雄と雌

NEXT ここを見れば一目瞭然!オオミズアオの雄と雌