オコジョってどういう動物?その生態とは!
丸くて小さい顔、丸い耳につぶらな瞳。小柄で胴長、ちょこんとした可愛らし佇まい。オコジョについて、詳しく見ていくことにしましょう。
ネコ目イタチ科
ネコ目(食肉目ともいいます)イタチ科に分類され、姿形がイタチに似ていることから「ヤマイタチ」や「クダギツネ」とも呼ばれます。
一部の地方で山の神のお使い・縁起の良い動物とされていたり、逆に不吉なものとされていたりもします。
オスで体長は16~33センチ、胴長で手足が短く、体重は重くても320g程です。メスはオスより一回り小さく、大変小柄な動物です。
白いオコジョと茶色いオコジョ
年に2回換毛があり、夏はお腹だけ白くそれ以外は茶色、冬は尻尾の先だけ黒く、それ以外は全身白色の毛に生え変わります。白と茶色は、換毛した同じオコジョなのです。
冬季に白色になるのは、保護色と考えられていますが、白色の方が体温の消失が少ないためという説もあり、気温の上昇や日照時間、遺伝やホルモンなども関係しています。
オコジョってどんな性格?
丸い顔、小柄な体で可愛いオコジョですが、見た目に反して大変獰猛です。イタチ科の動物は「残忍」とよく称されますが、オコジョも同じく、気が強い立派なハンターなのです。詳しくご説明していきます。
見た目に騙されるな!ギャップのある気性の荒さ
オコジョは常に目をクリクリさせ、耳や鼻をピクピク動かし、可愛い顔でキョロキョロしています。それは獲物を常に探しているからです。
トカゲや昆虫を捕食したり、自分よりもはるかに体の大きい、ノウサギやユキウサギを狩ることもあります。獲物の首に飛びつき、後頭部に牙を立てて仕留めます。
危険を感じると、人間が相手でも攻撃をしてきた例や、行く手をふさいでいた馬に噛みつこうとした例もあることから、かなり獰猛な性格をしているといえます。
強さの秘密は後ろ足
オコジョは大変俊敏ですが、その秘密は後ろ足にあります。短足に見えますが、実は足の骨を深く折り曲げているのです。バネの原理で力が強く、速く走ったり高くジャンプすることができるのです。