元祖ペンギンはオオウミガラス!
私達の知る「ペンギン」が発見されるよりも前から居たため、元祖と言われいます。属名にpinguisとありますが、ラテン語で「脂肪」という意味を表し、転じて「太った鳥」の意味合いです。
その後で、南極で彼らに似ている鳥が発見され、ペンギンと呼ばれはじめました。
オオウミガラスはどんな海鳥?
オオウミガラスについて、詳しく見ていきましょう。どのような動物でどのように生活していたかなどの生態、正式名や住んでいた場所も、ご説明していきます。
オオウミガラスは北半球のペンギン
学名は「Pinguinus impennis」といい、和名は「大海烏」です。オオウミガラスの分類は「チドリ目」とされており北極に生息していました。ちなみに南極に住むペンギンは「ペンギン目」です。
分類も違い生息地も真逆なのに、何故似ているのかは現在も解明されていません。
オオウミガラスの生態・特徴
陸上の移動はペンギン同様よちよち歩きでのろく、飛ぶことができませんでした。しかし泳ぎは得意で、水中では高速で泳いでイカや魚などを捕食していました。大きさは全長約80センチ・体重およそ5キロほどでした。
年に1度、1つの卵を産み、夫婦交代で6~7週間温めました。2~3週間ほどでヒナが巣を離れても、夫婦で子供の世話を焼くなど、夫婦仲が睦まじく、親子の絆も強かったのです。
オオウミガラスの生息域
どこに住んでいたかをご説明します。ニューファンドランド島、グリーンランド、アイスランド、アイルランド、イギリス、スカンジナビア半島など、寒い土地、傾斜した断崖がある、岩場が多い島で、群れを作って生息していました。
このような場所を選んでいたのは、ホッキョクグマに捕食されるのを避けるためです。
オオウミガラスはなぜ絶滅してしまったのか?
当時は保護や動物愛護という概念がなく、人間が乱獲してどんどん数を減らしていったことが原因です。こちらでは、どのように数を減らして行ってしまったのか、年を追ってまとめました。
オオウミガラスの絶滅年表
まずは、年を追って、オオウミガラス絶滅への経過をご説明します。
- 8世紀頃 人間に捕獲されていたが乱獲というほどの数ではなかった。
- 1534年 フランスの探検家J・カルティエ ニューファンドランド島に上陸 乱獲が始まる。
- 1750年頃 数が大幅に減ったが、変わらず乱獲は続く。
- 1820年頃 繁殖地はアイスランドの岩礁だけになる。人が近づけない場所で、しらばく平和に過ごす。
- 1830年 地震により岩礁がなくなり、災害から免れた約50羽がエルデイ岩礁に移住。再び人間が乱獲しにやってくる。
- 1844年 残っていた最後の家族も、人間にあっけなく、かつ無責任に殺され、ついに絶滅。
J・カルティエという人物については、後程詳しくご説明します。人間の乱獲により、どんどん数が減っていきましたが、当時は保護という概念がありません。保護どころか、数が減ったということで希少価値がつき、逆にますます乱獲が進み、ついに絶滅させてしまいました。
オオウミガラスの絶滅理由①利用価値が高い
何故人間は絶滅するまで乱獲したのか?その理由に、利用価値が高かったということがあります。こちらの項目では、人間は何のために乱獲し、どのように利用したのか、ご説明します。