アジングルアー ワームの特徴
ワームの主な特徴
ワームは細長い形となってるのが主な特徴となっていて、そのワームに釣針を刺して使います。ワームの形は魚が食いつきやすくするためとゴカイなどに似せて作られていることから細長い形となってます。その素材は柔らかい材質となっていて、様々な色のものが売られています。
アジングルアー ワームの種類
ワーム その1 ストレート
ストレートはその名の通り真っ直ぐに細長い形のワームとなってます。そしてアジングの中で最も多く使われているのがストレートタイプとなっていて、アジ以外の魚にもアピールを掛けやすいといわれてます。
ワーム その2 ピンテール
ピンテールはストレートと似ている形となってますが、胴体のパーツと尾のパーツの細さが極端に違う形となっていて、尾のパーツが柔らかいことでストレートよりも細かなアピールが可能といわれてます。
ワーム その3 シャッドテール
シャッドテールはシルエットを小魚に似せて作られていて尾のパーツが小刻みに震える形のワームといわれてます。そのまま巻くだけで尾のパーツが震えるので、強めのアピールを掛けやすいタイプといわれてます。
ワーム その4 カーリーテール
カーリーテールは薄く平たい尾ヒレがカール状のワームとなっているのが特徴で、カールしている尾ヒレが水流によって激しく動くので、かなり強いアピールをしたい時に有効となるタイプといわれてます。
アジングルアー ワームの選び方
ワームを選ぶ時のポイント
基本的にはストレートタイプのワームがおすすめとなります。そしてストレートタイプの中でも色違いのものを用意しておき時間帯や場所などでワームを変えた方が良いといわれてます。中でもラメ入りのものは効果が高いといわれてます。