シーバスってどんな魚?
今回紹介していくロッドで釣るターゲットになりますが、これから釣りを始める人には「そもそもシーバスって何?」と疑問を持っている人もいるでしょう。
実はシーバスとはスズキのことを指しているのですが、この見出しではターゲットであるスズキについて知るため、特徴や生息域などについて簡単ですが確認していきます。
シーバスの特徴や生態
大きい個体だと1mほどにもなり、小魚や甲殻類を捕食する大きな肉食の魚です。見た目は背中の部分は緑と黒が混じったような色をしており、お腹の方は銀色や白色をしていて上顎よりも下顎の方が出ています。
シーバスの生息地域
北海道の南から九州地方までと日本では幅広い地域に生息し、ストラクチャーといってテトラポッドや岩礁帯、桟橋といった障害物のある場所を好んでいます。
シーバスゲームにおけるベイトロッドのメリットとは?
続いては今回のメインとして取り上げているベイトロッドでシーバスを釣るときのメリットについて見ていきましょう。メリットをしっかり理解することで釣果にも繋げられます。
メリット①手返しがいい
仕掛けを投げ込んでリールで回収し、再び仕掛けを投げ込む一連の動きのことを言い、「手返しがいい」というのはその動きを早くできるという意味になります。
一般に使われているスピニングロッドよりも手返しがいいため、仕掛けを投げ込む回数が増えるのです。それによって広い範囲を探れます。またチャンスも増えるでしょう。
メリット②糸ふけが出にくい
「糸ふけ」というのはラインがたるんでいる状態のことをいいます。糸ふけが発生すると仕掛けが潮の流れによって流されてしまったり、小さなあたりを見逃しやすくなるのです。
ベイトロッドは強い風が吹いているといった状況でも糸ふけが出にくいので、ラインをピンと張った状態にしやすく、小さなあたりを逃しにくくなります。
メリット③フォールやドリフトなどの操作がしやすい
「フォール」や「ドリフト」というのはルアーを本物の魚のように見せてシーバスにアピールするための動きのことを言うのですが、この動きが不自然になると魚が食いついてくれません。
ベイトロッドにはベイトリールを使用するのですが、そのリールにはクラッチというものがあって、クラッチを使えば糸が巻かれているスプールを放出方向に回転させることができます。
つまり水の流れに沿ってルアーを動かせるということになるのです。それによってルアーをより水の流れに乗せられるので、自然なアピールをシーバスに行えて操作がしやすくなります。