ショアスローとは??
はじめにショアスローという言葉を聞いたことがあるでしょうか。ショアスローとは活性が低い魚やジグを追うほどの力がない魚をメインターゲットにする釣りになります。幅広い種類の魚を狙うことができることが魅力になります。ヒラメやハタ、ロックフィッシュやマダイなど様々な種類の魚を釣っていきます。ショアスローで釣れない魚はないと思うほど幅広い魚の種類を釣ることができるといわれています。ショアジギングでジグを追うことができない魚に口を使ってもらい釣るということが手法になります。限られた場所の範囲で時間をかけて釣りを行っていくことがショアスローです。
ショアスローを行う時期(シーズン)・時間帯は??
季節ごとの変化
春は気温もあがり、水温も温かくなり魚の活性も高くなる時期です。青物などの魚もこの時期に釣ることができます。主にヒラメ、マダイ、ハタ類の魚が春はよく釣れます。夏は水温が上昇し、沖にいた魚が接近してきます。多くの魚の活性があがってきます。青物の魚はもちろん、シイラやマゴチ、シーバスも釣れると報告されています。秋はどの釣りの方法でも一番最適な時期であるといえます。冬のために体力を蓄えなければならないので餌をよく食べます。主にヒラメやマダイ、太刀魚が秋には釣れます。冬は気温も水温も下がり、魚の活性も下がってきます。深い場所にいる根魚を狙う形になるので、キジハタやメバルなどの魚を釣ることができます。
一番最適な時期・時間帯は??
基本的に一年中楽しめるのがショアスローの魅力だといえると思います。季節ごとに紹介しましたようにどの釣りの方法でも冬は厳しいと思ってもらっていいと思います。一番たくさん釣れるのは秋ですが魚の活性が高いとされる時期である春も釣りやすいと思います。しかし、活性の低い魚を釣る方法を攻略したいと思っている方は冬に楽しむのもショアスロージギングの魅力です。時間帯としては日中や夜間も釣ることはできますが朝と夕方のマズメの時間は魚の活性が一番高くなるので狙う時間としてはベストです。
ショアスローの釣り場(ポイント)
ショアスローはどこでも釣れます。どんな場所にいっても楽しめる釣りだと思います。自分が狙いたい魚によって場所を変えること、場所を選んでいくことが必要になります。ヒラメ、マゴチの魚を狙いたいなら砂の底に生息しているので砂底を狙います。カサゴやキジハタなどのロックフィッシュは海藻がたくさんある場所や岩場の近くに生息しています。ブリやサワラは活性が低いですが泳いでいることも多いので水深を変えていく必要があります。魚によって場所を探すこともショアスローの魅力の一つです。はじめは堤防や磯などのエリアで楽しんでみるのがいいと思います。
ショアスローの仕掛け・おすすめメタルジグの特徴
仕掛け
ショアスローの仕掛けはメタルジグを使用していきます。自分が狙おうと思っている魚によってポイントは違ってきますのでポイントや狙う魚に合わせてメタルジグも変えていってもらったらいいと思います。天候やその日の潮の流れによっても変化するので何種類か必要になってくると思います。