シマノハードロッカー大特集!特徴と評価、モデルラインナップまで

シマノ ハードロッカーは、大手タックルメーカーのシマノのロックフィッシュゲーム用ロッドで、高品質ブランクスや豊富なモデルラインナップが魅力です。この記事では、そんなシマノ ハードロッカーの全体的な特徴や評価、モデルラインナップについて徹底的に解説していきます。

この記事をかいた人

四六時中釣りのことを考えている釣り好きです。主にショアジギングやシーバス、アジ・メバリングにどっぷりハマっています。面白い記事を書けるよう頑張っていきますのでよろしくお願いします。

シマノ ハードロッカーとは?

Free-Photos / Pixabay

テトラ帯や磯での根魚をターゲットにした釣りに焦点を絞った釣り竿となっています。誰でも手軽に始められる釣りとして近年人気を集めています。世界のシマノ製だけあって、多くのアングラーから信頼を置いている竿となっています。

根魚といってもソイやカサゴなどの小型のものから、キジハタなどの大型の根魚をターゲットにしているなど様々で、釣れる魚種が多いのもロックフィッシュゲームの魅力です。ややライト向けのロッドや大物狙いのロッドなどライナップも豊富になっています。

シマノ ハードロッカーの全体的な特徴を解説!

Free-Photos / Pixabay

こちらのロッドの特徴は根魚の根に潜るパワーをねじ伏せることができるバットの強力さと、専用のルアーやワームをしっかりと操作できるティップ性能などが高い点が特徴となっています。これらが合わさり有利にゲームを進めることができます。

ロックフィッシュゲームのフィールドも磯やゴロタ、ボートなどがあり、このロッドはそれらの状況に対応したモデルラインナップを取り揃えています。自分の行く釣り場に合わせたロッドをチョイスすることが可能となっています。

シマノ ハードロッカーの全体的な特徴: その①

PixelAnarchy / Pixabay

ここではブランクスの性能についてを大きく二つの視点に分けて、こちらのロッドの大きな特徴を挙げていきます。まず一つ目に注目すべきはロッドに使われているテクノロジーで、メーカーが手塩にかけた高い技術がしっかりと取り入れられています。

高品質なブランクス

anandasandra / Pixabay

世界のシマノと呼ばれるほどの大手釣具メーカーで培われたブランクスは高品質そのものです。ハードロッカーにも例外なくその技術が盛り込まれており、ブランクスには独自技術であるハイパワーXとカーボンテクノロジーであるCi4+が搭載されています。

ネジレとブレを軽減するハイパワーX

シマノのロッドテクノロジーのひとつで、キャスティングや魚を掛けた際にロッドに発生するネジレを抑制し、ブレを抑える機能となっています。これによってロッドの操作性を高め、魚とのやり取りをスムーズにできる助けとなってくれます。

軽さと強さを合わせもつCi4+

元々カーボン繊維を強化したCi4の性能をさらに高めたものがCi4+となっており、軽さと強さを高い次元で融合させることに成功しています。これによりキャスト時のフィーリングが良く、感度も良好ながらロックフィッシュのパワーにも負けない強度を得ています。

シマノ ハードロッカーの全体的な特徴: その②

PIRO4D / Pixabay

続いての特徴はその豊富なラインナップがあり、釣り手が様々な状況や環境での釣りを楽しむ上で必要な機能をしっかりと網羅している点です。もちろん、これから始める方でも選びやすい万能なものもラインナップされています。

シーンに合わせた柔軟なモデル選択が可能

leovalente / Pixabay

豊富な種類が用意されており選べるタイプも様々となっています。スピニングモデルが4種、ベイトモデルが5種の計9種となっています。釣りを行う環境が磯やテトラ帯、ボートまでと多岐にわたるため、自分の行うポイントでの釣りに合わせたモデルを選ぶことが可能です。

スピニングモデルについて

スピニングモデルは全4種展開されています。スピニングタイプのため操作性や遠投性を高めたモデルが多いです。気持ちの良いキャストが出来る投げやすいものから、万能的な位置付けのレングスを持ったタイプまであります。

ベイトモデルについて

ベイトモデルは全5種展開されています。ベイトタイプなのでスピニングモデル比べパワーをより高めたものが多いです。瀬戸内のキジハタスペシャルといった特化型ロッドも発売されており、ピンポイントで狙う方にはおすすめのモデルとなっています。

シマノ ハードロッカーの全体的な評価は?

NEXT シマノ ハードロッカーの全体的な評価は?