ロープワーク「本結び」とは?
本結びは、ロープや布端を固く結ぶことができる結び方・ロープワークのひとつです。その歴史は古く、一万年以上前から使われていたと結び方であると考えられています。他の結び方の基本となることも多いので、本結びの詳しい手順を理解しておくと様々な結び方・ロープワークに応用できます。
同じ太さの2本のロープを結ぶやり方
本結びは1本のロープだけでなく、同じ太さの2本のロープを結ぶ方法もあります。ただし実用性の面から考えると、1本のロープの端と端を合わせて何かに利用するのが最適といえるでしょう。2本を繋いだ場合は、どうしても強度が弱くなるので、あくまで簡易的な用途での使用をおすすめします。
ロープワークの基本の1つで別名も多数
本結びには、日本語だけでも多くの別名が存在します。固く結ぶことができるという理由から「かた結び」、風呂敷を結ぶときによく使われる「真結び」。その他にも「細結び」、「まる結び」、「しめ結び」、「男結び」、「平結び」など呼び名の多さからいかに王道的な結び方であるかがわかります。
ちなみに、本結びのことをイギリス英語では「Reef knot」と言います。リーフとは「縮帆」という意味で、帆舟においてを帆を縮める作業を行うときに、この結び方を使っていたことがその名の由来です。また、アメリカ英語では「Square knot」と呼びます。
本結びの特徴は?
王道的な結び方として古くから東西で使われてきた本結びですが、具体的にはどういった特徴をもっているのでしょうか。以下に、その詳しいメリットを解説します。これを知れば、どうしてこの結び方が今もなおあらゆる場面で重宝され続けているのかが分かると思います。
結び方が簡単で強度がある
まず特筆すべきは結び方がシンプルであるにもかかわらず、高い強度を誇ることでしょう。ただし、強度が必須とされるシーンでは、2本のロープを繋ぐより、1本の端同士を繋いで利用するといった使い方を推奨します。 ロープの種類選択や使う状況によっては強度が活かされないこともあるので、後述の注意点も合わせてご覧ください。
簡単にほどくことができる
本結びは、一度結ぶと解けにくい繋ぎ方であると思われていますが、実は簡単に解くことができます。こちらも知っておくと日常生活で何かと便利なので、具体的な手順を後述します。とはいえ、きつく結んだ場合解きにくいことに変わりはないため、解くことを前提にして結ぶような場面では他の結び方を検討しても良いでしょう。
本結びの結び方
ここからは、本結びの結び方について画像を交えながら具体的手順を説明します。手元にロープを用意して、以下を参考にしながらぜひ練習してみてください。さまざまな場面で役立つ結び方なので、これを機に知っておけば日常で活かす機会があるはずです。