フカとサメは違う魚?つい人に話したくなる豆知識をご紹介

これを考えると水深の浅い場所に住むサメとフカは区別され、別の種類として捉えられていた可能性もあります。

鱶と書くのはサメが子を養う卵胎生の魚だから説

oranda / Pixabay

フカは卵から生まれますが、孵化までの間を胎内で過ごす、卵胎生と呼ばれる形態で繁殖します。

体外受精がほとんどの魚類では、一部の種類にしか見られない珍しい特徴です。そこから取って、魚が子を扶養する=鱶という字があてられた、という説です。

サメの由来は?

HeungSoon / Pixabay

では引き続き、サメの名前はどういう由来なのでしょうか?こちらも色々な説がありますので、ひとつずつ解説していきましょう。

ちなみに漢字では「鮫」、魚偏に交わると書きます。フカの説との相違点にも注目していきましょう。

目が小さいことからくる小目や狭眼からという説

サメを見てもらえれば分かるように、その体の大きさに対し、目がとても小さい生物です。つまり”小さい(狭い)目”から音を取って、サ(シャ)メ=サメという名前が定着したという説です。

またサメは長い体をくねくね動かし泳ぐため、魚偏に交わると書く「鮫」という漢字があてられたとも言われています。

アイヌ語のシャメからからという説も

実は北海道の民・アイヌ民族にとっても、サメは昔からサメ・またはシャメなどと呼ばれていました。和語(日本語)が伝わったのでは?と思う人もいるでしょうが、アイヌ語に和語が取り入れられることはないため、語源はアイヌではないかという説が有力です。

他にもラッコやトナカイなどがアイヌ語が元になっているとされています。

フカヒレやフカの湯引きなど、料理名の由来

日本各地において、サメは食材としても広く知られています。ヒレ部分を乾燥させ調理する、おなじみのフカヒレ料理から、その身の肉そのものまで、あらゆる調理法で食すことができます。

ちなみにフカヒレは漢字で書くと「鱶鰭」です。メニューが漢字表記だったら少々混乱してしまいそうな画数ですね。

「フカヒレ」は西日本から拡まった

フカヒレ料理は中国からまずはじめに九州~西日本を通して広まりました。それまでの日本でもサメは食べられていましたが、ヒレ部分を調理する習慣はありませんでした。

そのため既存のサメ料理と区分され、日本全域で「フカヒレ」という名前で認知されたのです。ちなみに中国語では魚に翅(はね)と書いて魚翅(ユイツー)と総称するとのこと。

「フカの湯引き」は西日本での名称

東日本では聞きなれない人も多いでしょうが、フカの湯引きという料理があります。沸騰した塩水でフカを湯通しし、酢味噌などにつけてきゅうりやわかめと食べるさっぱりとした料理です。

居酒屋でよく提供され、スーパーでも調理済みの状態で販売されていたりします。愛媛県ではフカの湯ざらしとも呼ばれています。

フカ(サメ)は日本では食用としてポピュラー

また上記に紹介した以外には、どんな料理として知られているでしょうか?

よく知っていたというものから、こんなものにも使われていたの?!と驚くようなものまで、活用法は実に幅広く存在しています。日本における隠れた代表食材と言っていいかもしれませんね。

以前は、かまぼこなど練物として使われていた

その身をすりつぶされ、ハンペンやかまぼこなど練り物の材料とされてきました。

近年では低脂質かつ低カロリー、それでいて高タンパクである点が注目され、優良な健康食品として再注目されつつあります。サラダチキンのように、ダイエット食品向きの食材ですね。

中国地方ではワニの刺身が郷土料理として有名

上記にも記しましたが中国地方ではワニ=フカの呼び名です。獲れたてのワニは臭みがまったくなく、刺身で食すと鯛のような淡白な甘みと歯ごたえがあって大変美味なのです。

またネコザメのみが対象ですが、なます(刺身の酢びたし)にする地域もあります。

肝油など健康食品としても馴染み深い

肝油とは、フカを含む一部の魚類の肝臓に含まれる成分です。サプリメントなどの健康食品や、化粧品などに活用されています。

戦後は栄養補助のため給食でドロップが配られた時代もありました。なお次の記事も美味で有名なサメ料理…?と思いきや、まったく異なる魚です。

NEXT フカ(サメ)は日本近海に100種以上もいる!