カマキリの卵って見たことある?
虫の卵はなかなか見ても何の卵が特定するのが難しいものです。またじっくり見ないと見つけられない時もあります。何故か、それは子供を敵から守る為に隠された場所に産んだりと自然界に生きてきた知恵が本能に染み付いていると言われます。もしかしたらカマキリの卵と知らずに今まで見ていた可能性もありますね。
カマキリは卵で越冬する
実はカマキリの卵の造りには大きな特徴があるのです。主にカマキリが卵を生むのは秋と言われています。そのため卵のまま冬を越す事が多いのです。そのままで冬を越すのは大変ですよね。カマキリの卵の仕組みに分かれば原因がはっきりします。
カマキリの卵は卵鞘に守られている
一度でも見たことがある人はご存知かもしれません。カマキリの卵は卵鞘(らんしょう)という大きな鞘の中に一つにまとまって誕生します。単体では生まれて来ないのです。この卵鞘は暑さ、寒さ、乾燥、湿気にも強くとても万能なんです。スポンジ状の形でなので耐久性、衝撃等にも優れているというのが一般的な見解です。
大きさは大人の親指程度
実際の大きさは種類によって異なります。だいたいは大人の親指程度のものです。一番大きいと言われるオオカマキリでも10センチ位のものなので親指程度の産卵は大変です。後述致しますがそれゆえに卵を産むために行う特別な行動があるのです。
カマキリの卵はどこで見つけられる?
どこに行けば見つけられるのでしょう。地球上にカマキリが存在する限り探せばどこかで一生懸命卵を生んでいるのです。今回は産み場所、特徴、仕組みについて補足していきます。時期によっても秋が一番見つけやすいのでお薦めです。
かまきりによって卵を産む場所は異なる
産む場所はカマキリの種類により異なります。大きく分けて二種類あると言われており、それぞれ産む場所も違って来るのです。木の上で過ごすカマキリはなんと家のウッドデッキに産んでしまう事もあり家の人がびっくりする事もあるようです。
低い場所で生む場合
オオカマキリやチョウセンカマキリが主に草の中で産む種類として知られています。生活は草むらで、主に河川敷や森との近くに水田などが見受けられる所に生息しています。上の写真はチョウセンカマキリの卵です。
高い場所で生む場合
一方、高いところで産むのがハラビロカマキリです。公園などで見かけることもあり一般的に多く見られるのは木にも登り陸でも生活出来る樹上性の種類です。ハラビロカマキリ自体も大きさが結構あるのですが、存在感が違って来ますね。