簡単に言ってしまえば撒いたエビに寄ってきた魚を釣り上げる方法です。活きエビを柄杓に入れて振り、海に撒きます。仮死状態になって沈んだエビが動き出すのに魚が引き寄せられるという寸法です。撒くエビは1回およそ5~10匹で、1日に最低でも5杯程度のシラサエビが必要なのでとても贅沢な釣り方だと思います。タックルは、リードをしなやかな磯竿にするのがおすすめ。獲物が大型の場合、タメが必要になるので4m以上あるものがよいです。棒ウキは高感度のものを準備しましょう。
Contents
シラサエビを使った釣り方②
穴釣り
テトラポットの隙間や岩礁帯などに仕掛けを落として獲物を釣る方法です。撒き餌をしなければシラサエビの量は少なくて済むので低予算ですみます。タックルは、ロッドをテトラ竿や穴釣り竿などの1m前後の短いものにするのがおすすめです。リールは小さくて軽量なものを選びましょう。他の釣りよりも障害物にラインが擦れるので、交換の頻度が必然的に高くなります。大容量タイプを用意してケチらずに巻き替えましょう。
ブラクリ仕掛け
中通しのオモリに高い強度の糸が通っており、隙間に落としやすいし根掛りしにくい仕掛けです。生き餌の刺し方はちょん掛けがおすすめ。 仕掛けに道糸を直接結べばいいだけなので初心者でも簡単に行えます。
シラサエビを使った釣り方③
ヒイカ釣り
ヒイカの釣り方はウキ釣りとほぼ同じですが、専用の仕掛けが必要です。電気ウキの下に専用の針をセットし、シラサエビをつけて待ちましょう。タナが重要ですので様子を見ながら深さを調整してください。夜が狙い目で、餌の刺し方はちょん掛けがおすすめ。タックルは、ロッドがやや長めなのべ竿がよいです。4m以上のものを選びましょう。イカのアタリは小さいので高感度のウキを使用するのがよいと思います。
シラサエビで釣れる魚①
スズキ
昼夜を問わず釣ることのできる魚ですが、浅場で狙う場合は夜に行うのがおすすめです。内湾の河口部や沿岸部に生息しており、ほぼ一年中釣れる魚です。春から秋にかけては浅場にいることが多く、冬になると深場に移動します。クセのない白身魚で夏が旬です。調理方法は、お刺身や塩焼きなどにするのがおすすめ。水質の悪い場所にもいるので、そういった場所で釣った場合は臭みがあることがあります。
シラサエビで釣れる魚➁
クロダイ
チヌとも呼ばれます。ほぼ一年中釣れますが、真冬以外だと動きが早く、エサにあまり食いつきません。そのため動きの鈍い冬が狙い目です。水深50mほどの沿岸部にいることが多く、およそ20~50cmのものがよく釣れます。淡白な味の白身魚で美味しいですが、生息域によっては磯臭さがあります。旬は秋から春にかけてで、「ちぬ飯」と呼ばれる炊き込みご飯が瀬戸内海周辺で有名です。
シラサエビで釣れる魚③
メバル
根魚と思われていることが多いですが、餌を探して活発に泳ぎ回るので表層にもいる可能性があります。浅場の岩礁付近や海藻に隠れていることも多いです。一年中釣れる魚ですが、冬場が最盛期になっています。ウキ釣りを試してみましょう。サカゴやハタ類を狙うのなら底部を狙ってみてもよいと思います。調理方法は定番の煮つけにするのがおすすめです。
シラサエビで釣れる魚④
カサゴ
海の底にいる魚で、穴釣りのブラクリ仕掛けや胴付き仕掛けで狙うのが効果的です。あまり動かない魚なのでこちらもあまり動かずに待ちましょう。食いつきが甘いことが多々あるので、しっかりと魚の重さがわかってから引き上げてください。一年中釣れる魚ですが、冬場が旬でおすすめです。刺身にすると食べられる部位が少ないので、調理方法は小型なら揚げるか、または煮つけにするのがよいと思います。
シラサエビで釣れる魚➄
ヒイカ
一年中釣れます。東京付近では冬、九州付近では夏が最盛期です。日中は深場にいますが、夜になると表層に上がってくるので狙い目は夜となります。周年で味が落ちず、いつでもおいしいイカです。お刺身で食べるとやわらかな触感と甘みが口に広がります。
まとめ
ぜひ一度お試しあれ!
シラサエビのことを少しでも知っていただけたでしょうか?魚が釣れる確率がとても高いシラサエビでの釣りは、関西地方で人気のある方法です。上手くいくとすごく釣れるので嵌る人も多いと言われています。餌として使用するのに抵抗感が少なく、釣る魚を選ばないので初心者にも最適です。坊主なしともいわれるその実力、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか?