痰壺ってなに?何のために設置していた?結核との関係や都市伝説も!

Array

今現代にあるものは当たり前のように我々は利用して、用いているわけですが、そのような感覚と同じように昔ではこんなものが当たり前だったというものが多数存在するのです。そういったものを現代を生きる皆さんにご紹介いたします。

このように当たり前のものが当たり前ではなくなるという感覚は、かなり身近な感覚であることが分かりますが、それは時代の流れとごく普通の自然の理に感じているからこそ、その当たり前ではなくなるという感覚が意識することができず、我々人間は気づかないのかもしれません。

昔は学校の用紙はわら半紙

今でこそ学校のプリントやテスト用紙などは、一般的に販売されているよなそこまでざらつきのないA4用紙の様なものですが、昔の学校ではわら半紙を用紙として使っていたのです。それはとてもざらざらしていてまたいびつな紙なのです。

昔はトイレットペーパーはなかった

昔はトイレットペーパーはなかったのです。じゃあどうやってお尻を拭いていたの?と素朴な疑問に駆り立てられますが、答えは「は?」となるようなものなのです。それは葉っはや先ほど紹介した藁やロープ拭いていたのです。とっても痛そうですし、ちゃんとふけるのか?と疑問に感じてしまうはずでしょう。

今となってはトイレは和式ではなく洋式が主流だったり、ウォシュレットやジェットタオルが備わっていたりして大変便利になっているのですので、昔がいかに過酷で不便であったか、よく理解することができます。

子供向けの注射器入り昆虫採集セット

子供向けの昆虫採集セットであったら現代にあっても不思議ではないでしょう。ただ問題なのはそれに注射器が添付されていたのです。この注射器はほんものさながらで、危険なだけではなく薬物などにも流用される可能性があったので、こちらもだんだんとその姿を消していったのです。

痰壺だけじゃない昔は当たり前にあったもの②

現代の私たちの感覚の当たり前が、数年後にはそんなの異質と思われてしまうことに変わってしまうかもしれません。これは時代の流れと言えます。先ほどの続きでさらに昔の当たり前をご紹介していきます。

今と昔で確かに違うことは、認知されているかされていないかです。その物体や事象は危険であるのか、またどのように作用するか、昔ではまだそれが正しく認知されていなかったのです。それがだんだんと認知され始めて、危険性があったり良くないと判断されて、そういったものは安全や健康を配慮してなくなっていったものが多いのでしょう。

シートベルトのない車

今では本当に考えられないようなものですよね。今そのような車で走っていたら罰金だけではなく、違反行為で点数が減点されてしまったり、また事故が起きた場合の安全装置としてのシートベルトがないのです。昔はまだそういった危険が認知がされていなかったのでしょうか?

牛乳瓶の蓋を開ける道具

こちらの道具は、何かの映像作品で見たことがある方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか?現代ではほぼストローで数タイプの牛乳で、それこそ飲み干した牛乳パックを洗うという当番もあるくらいですが、昔は牛乳瓶でしかも蓋を開ける道具があったのです。

痰壺が見てみたい!今はどこで見られる?

そういった歴史の産物を一度見てみたい方もいらっしゃるはずです。どこに行けば見れるのかこちらでご紹介します。どういったところにあるかを参考にしていただき、興味がありましたらぜひ足を運んでみてください。

列車に備え付けてあるものは今でも見られる

今はもう実際の線路の上を走ることはない、使われていない列車に備え付けられているものでしたら、今でも見ることができます。その列車がどこにあるかは、一度ご自身で調べてみてはいかがでしょうか?歴史を感じさせてくれる列車とともに見に行ってもいいかもしれません。

博物館などに展示されていることがある

痰壺博物館という施設はおそらく存在しませんが、昭和のものを展示した博物館などには展示されていることがあります。そういったところに遊びに行ったついでに、その壺を見にいってみてはいかがでしょうか?

痰壺が登場する漫画がある?

どうやら日本の漫画に段壺が登場する作品があるようなのです。それは一体どんな漫画であるかを皆さんにご紹介していきます。実際の商品もアマゾンボタンから、詳しい概要が知る事ができますので、もし気にりましたらそちらから商品ページもご覧になってください。

不成仏霊童女

不成仏霊童女 (ぶんか社コミックス)

Amazonで見る

こちらの漫画のあるお話しの中に痰壺が登場するそうなのです。日本のどこかの集落で張り付けの刑に処されている人の口の中に、痰壺を流し込むという表現があるのです。先ほどご紹介した都市伝説に近いものがありますね。

現代離れした、一風変わった作画で描かれているこの漫画は、世にも奇妙な怪奇的ホラーを少女が旅をしながら体験するという内容で、メッセージ性が強く、不思議な感覚に陥り、また余韻に浸れるような良い漫画ですので、是非興味のある方はお買い求めになって読んでみてはいかがでしょうか?

詳細

  • 値段:483円
  • 紙の本の長さ: 355 ページ
  • 出版社: ぶんか社
  • 文庫版とコミックス版、kindle版がある

唾と痰との違い?

いわゆるよだれと痰ってどことなく似ていて、あまり正確にその違いについて理解できていないことが多いですよね。こちらの見出しではそんな違いについて解説していきますので、今一度その違いについて理解してみてはいかがでしょうか?

成分や分泌しているものが違う

簡単に言えばよだれには消化をしやすくする働きのある成分、つまりはは人間にとって必要な成分を分泌しているのに対し、一方の痰は呼吸器官から分泌される、人間にとって不必要な成分なのです。これだけ見ても対照的であり、お互い違うものだということが理解できます。

唾の定理が定かではない

唾を吐くというのは、よだれのことでも痰の事でも表現するようで、どちらかというのは定かではないようです。しかしながら一般的にはよだれのことを指すことが多いようなので、参考程度にして頂ければと思います。

日本人が痰を吐く時代は終了!次は中国人?

現代では衛生状態が改善されたことにより痰壷も無くなり、日本では路上にたんを吐く人もほぼいなくなりました。一方でお隣の中国では空気が悪いためか、よく所構わずたんを吐くようです。そのためスペインのホテルでは中国人に向け中国語で、痰を吐くなという注意書きがあったり、花瓶を痰壺代わりにしてしまうほどなのです。

かつて日本でも同じような事象が起きて、だんたんと衛生環境が改善されて、平気で痰を路上に吐くということも減っていったので、中国でもたんについての政策が行われて、環境やマナーが改善され、現在の日本のようにたんを吐く人は少なくなるのではないでしょうか?

昔は当たり前の文化も今見ると面白い!

今回の記事では、昔は当たり前の文化であった痰壺について紹介していきました。ひと昔前は、衛生環境や空気も悪く、そして結核患者が非常に多かったこと、そしてそれにより路上に平気で痰を吐き出す人が絶えなかったことから、政策としてこの痰壺を設置していたという事実を知ってもらえたはずです。

昔は当たり前だったものや文化は、いつしか形を変えていたり、無くなっていったりしています。それは時代の流れやより我々の人の生活を豊かに便利するためだったりするわけなのです。こうして昔の当たり前の文化も今見ると面白いということが分かってもらえたのではないでしょうか?

おじろくおじろくばさに関する記事はこちら

まぐわいに関する記事はこちら